-
サービス開始から数ヶ月経ちましたが、「自分だけの日記をつけたい」「でも、少しだけ他の誰かに見てもらいたい」というSNSブログの良さを活かすべくリニューアルいたしました。メニューの配置などが若干変更されているので、戸惑われる方もいらっしゃると思いますが、すべてのメニューは左下のボタンから行けるようになりました。相変わらずプロフィールを充実させなくても構わない(笑)という仕様です。日記の最後にハートマークを設置しました。ログインしていない人もイイね!感覚で気軽にフィードバックできるようになりました。ログインしている人はアイコンが表示されます。なかなか、日記三日坊主の方が多いサービスではありますが(笑)それでいいんだとおもいます。思い出した時に、気軽に吐き出せるようなサービスを目指していますので、たまに思い出してあげてくださいませ。日々の管理人
-
日記をつけなくなったり、ブログを書かなくなったり。毎日流れていくニュースやタイムラインを追ってると一日が終わってしまうようなSNS時代。
だからこそ、日々を綴って自分だけの時間とインターネットと付き合ってほしいと思って「日々」を作りました。
まだまだ、これから、多くの色んな人達の日々が集まって、古き良きSNSになれば良いなと思います
-
公開当時にあった「グループ」機能を復活させました。
リニューアルに伴い、グループ機能がとてもややこしくなっていたため、非表示にしていたのですがまた実装することにしました。グループ機能とは
左下にあるサイトメニュー、または左からのスワイプで出てくるメニューに「グループ一覧」という項目が増えました。趣味が合うグループや、企業・団体・サークルなどをグループとして作成できます。所在地や電話番号、ホームページなどの登録も可能です。また、自分自身の「属性」みたいに使うことも出来ます。
たとえば「魚料理が好き!」という感じに何気ないグループを作ってもいいかもしれません。ぜひ、活用してみてください。
#運営からのお知らせ
-
マイページ、ならびにメンバーページのフォロー/フォロワーをクリックした先のメンバーリスト表示が正しく表示されていません。
現在、修正箇所を確認中です。
ご迷惑おかけしますがご了承ください。 -
日記の投稿画面を更新しました。
自動で見出し画像が入らないようになりました。画像を本文中に挿入できるようになりました。
メディアを追加から画像ファイルなどを挿入できます。
更新直後はページが安定していないかも知れませんので不具合があった場合は一度ログオフして再度お試しください。それでもおかしい場合は、ご連絡いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
-
あれよあれよという間に、2018年も年の瀬ですね。「日々」をサービス開始した2018年。すこしまとまった時間が取りづらくて、ご迷惑をおかけいたしました。リニューアルして快適になった(?)と思いますので、これからもよろしくお願いいたします。さて、個人的な「日々」となりますが、クリスマスってあまり好きじゃないんですよね(爆)たった1日、イブも入れると2日だけのために1ヶ月前から世の中すごくステキなムードに包まれるじゃないですか・・。でもね。そんなクリスマスを支えている人、クリスマスに働いている人ってもちろんたくさんいます。昔から自分もそのひとりでした。クリスマスを楽しむ側というよりは、楽しませる側だったわけですが、若い頃は「なんで自分だけクリスマス楽しめないんだろう・・」って。そこからクリスマスという一生なくなることはないイベントが嫌いになっていました。「人の為を思う、自分を思う」時間ですが、自分もすこし大人になってから、クリスマスのボランティアに参加したことがありました。そこで、やっと気づいたんですよね「楽しませる側なんだ」って。だから、クリスマスを自分の身の丈を超えて楽しむ努力をするよりも、人のために楽しんでもらうほうが自分は向いているんだと。
それから、クリスマスの楽しみ方はまわりの人と違うようになりました。自分の知らない、クリスマスを楽しみにしている人のために自分が楽しませてあげるって思うことで、自分自身の淋しさもなくなって12月を20代よりもずっと楽しむことができるようになったと感じているわけです。人を想って、自分を知った。とでも言うのでしょうか。今年は残すところ6日。悔いのない!やり残したことない!というよりは、風邪をひいたりせずゆったりと新しい年を迎えれるように2018年最後の6日間を過ごしたいとお思います。 -
世の中仕事納めで明日からお正月休みという人もいるみたいですね。私も本日で今年の仕事は納めようと思います。今年は「日々」という日記SNSサイトを立ち上げて、やっと昔ながらのSNSぽい、でもすこしだけ違う・・という「疲れないSNS」を構想してやっとリリースできました。とはいえ、「日々」で収入をあげようとはいまのところ考えていません。とにかく、いろいろな人の「言葉」を読みたいというのが本音だったりします。Twitterやfacebook、instagramなど他人への自分発信につかれたり、タイムラインを毎日追ってなにかを掴もうとするネットの付き合いよりも、ネットを通じてもう一度自分自身と出会えるような。そんなSNSになればいいなと考えています。いろいろツッコミどころある感じだとは思いますが、来年もよろしくお願いいたします:)#最近甘酒にハマっています
-
日記って全然続けられないですよね(笑)自分のことを、自分の毎日をどこかに記すことは手帳であってもスマホであってもなかなか長続きしないものです。でも、ふと昔のTwitterやfacebook、mixiなんかの自分の文章を発見すると「はずかしぃ・・」ってなってその時の、その時代の思い出がどんどん浮かび上がってくる。自分のことを正確に、誰かに伝えようとすると、日記はぜんぜん続きません。どうでもいいことを、なにげなく綴るだけでいいと思うんです。もちろん、短くても長くても構わないと思います。すこしのキッカケだけで頭の引き出しが開く何もないところから1年前の今日何を食べたか?というのはどんなに記憶力がいい人でも思い出せるものではありません。ですが、写真や少しだけの文章を残すだけでもその時のことを鮮明に思い出すことができますよね。誰と食べて、どんなことがあって、その次の日起こったことまでも。
日記は3日坊主でもぜんぜん構いません。その3日間書き綴った小さな文章が、来年再来年の自分が見た時に「今」を思い起こしてくれる。まずは、3日坊主を3回続けてみてはどうですか(笑)#日記#日々 -
LINE IDでの新規登録ができるようになりました。
LINEを使っている方は、ワンクリックで登録、その後のログインもワンクリックです。ソーシャルログインは何が連携されているか不安に思われている方も多くいらっしゃると思います。ですが、ソーシャルログインはLINEやtwitter、facebookから限られた情報しか連携されません。日々のサイトには登録情報は連携されることはありませんので安心して利用いただけます(twitterを利用したソーシャルログインのみtwitterに登録しているメールアドレスが連携されますのでご了承ください)
-
前々からユーザー様からリクエストいただいていた「下書き」機能を追加しました。新機能というか。。なぜないのか?って機能ですよね・・すいません。日記の投稿画面の一番下に「下書き保存」と出ていますので、記事一覧からのちほど編集することができます。
-
家庭内の不満や、友だち・同僚などのちょっとしたトラブル、子育ての悩みなどからイライラやもやもやを溜め込んでいませんか?それはすべて日記を書くことで解消できるのです。
単なる日記で??と疑問に感じるかもしれませんが、日記はうつ病や神経症などの治療にも使われるほど、自分自身の前向きな心を育てて回復させたり、意識を高めたりすることにもっとも効果的なツールと言われています。毎日書き続けることで、マイナスの感情にいつまでもとらわれてしまうことなく、サッサと気持ちを切り替えて日々を送ることができるようになります。ダイエットしたいのについつい食べてしまう・・・スマホ依存症な気がしているけど、すぐにスマホを見てしまう・・など、なにかを断ちたい・生活を変えたいというときにも効果的です。
暖かくなって来たこの頃、年始からの目標やもやもやを抱えている人は日記を上手に活用して、良い「日々」を過ごしましょう!#日記 -
日記を毎日書いて、あとで読み返す日記は書くことだけが心に良いわけではありません。毎日書き続けることと「読み返す」ことで気持ちの切り替えが上手になっていきます。
1,日記を「書く」悩み事を日記につづるのは、人に話を聞いてもらうのと似た効果があります。自分の中でぐるぐると回ってもやもやしていた想いを書き綴ることで心がスッキリします。人に話せないような悩みも日記に綴ることで気持ちが落ち着きます。また、文章を書くには起きたことや悩みを頭の中で整理する必要があるため、自分に起きている事や起こったことを頭の中でゆっくりと整理することで考えをまとめたり捨てたりすることができるようになります。文章化する作業を通じて、客観的な視点で自分を振り返ることができるので自分の悩みや考えに対して肯定的な考えを取り戻すことができ、前向きなきづきにつながっていきます。
2,日記を「書き続ける」たとえば、仕事でちょっとミスをして上司に怒られて落ち込んでしまったり、自炊をする気が起きずについつい外食が続いているのを反省したりという感じに人間は「感情」で行動が左右されていきます。多少なら問題ないのですが、それが積みかさなっていくことでストレスを感じてしまったり罪悪感が増幅してしまうこともあります。「感情」で行動が左右される状態は「心が元気でない証拠」なのです。日記をたくさん書きたい日も、そうでない日も日記を書き続けることで気分に左右されずに行動できるようになるトレーニングになります。日記を書き続けることで、自分の行動を振り返り、自分自身の感情に向き合うことで気持ちが安定して強い心が養われます。
3,日記を「読み返す」1週間前の日記、1ヶ月前の日記を読み返す習慣をつけてみてはどうでしょうか。書いたときの自分の感情を冷静になった頃に読み返すことで自分自身の感情と行動を反省・褒めることができます。「自分は自分!」という、自分自身への気づきがあり、考え方や行動、癖に気づくことで気持ちが落ち込んだり、やる気を失ってしまったときには自分で対処できるいとぐちを見つけることができるようになります。日記をつけることで、気持ちを上手に切り替えれるように日記を綴り、読み返すことで気持ちが落ち込んだりふさぎ込ん有りしてしまいそうなときには自分だけで解決・対処できるようになります。これは、「誰かに見てもらいたい発信する日記」とは異なり、『未来の自分のための日記』だということです。ダイエットに失敗したり、スマホ依存症をなんとかしたいという何かへの依存を断ちたい時にも、自分自身の行動パターンを少しづつ認識して改善することも可能です。日記は、自分を叱り、そして褒めることができる唯一のツールなのです。#日記#日記の効果 -
ポイントは「自分を褒める」その日あったことを記録するのも良いのですが、どうせなら「幸福度」をアップさせる日記を書いてみましょう。日記で心を元気にすることができるのであれば、今日から少しずつ幸福度がアップする日記を書いていってみてはどうでしょうか?自分がやった、できたことを書く
ネガティブな気分を抱えながらも、自分が出来たことを書いていく。ネガティブなことを書いていくばかりでは読み返した時に同じような気持ちになってしまいます。自分にはこんなことができた!自分はこういった考え方もできるんだといった自分の新しい褒めポイントを記録することで思考が前向きになっていきます。できたことをあとに記録する「●●できたけど、イライラしていた」ではなくて「イライラしていたけど、●●できた!」というふうに、ポジティブなことはあとに書くようにしててはどうでしょうか?結果として、良い一日だったと印象に残りやすくなります。自分へのダメ出しはほどほどに・・「あたしって不器用だから・・」「また、やってしまった・・」というような「あたしって・・」というネガティブなことを書いてばかりいると日記が心にとって逆効果になります。たまに自分を責めることは良いことですが、落ち込んでいるときであっても自分自身を責め続けるような日記は程々にしましょう。日記を後で読み返して「褒める」
日記は「読み返すこと」で幸福度が向上していきます。1週間後にもう一度読み返して、自分自身を振り返る習慣をつけてみましょう。特にテンションが落ちてしまう日曜日の夜などが良いかもしれません。1週間前の自分の良いところを探して書くことで自己肯定感が一段と高まります。#日記#幸福感 -
追加したり削除したり、修正したりした結果、日記にハッシュタグを付けることができます(前からある機能なんですがね)
instagramやtwitterのようにタグを付けることができるわけです。
一般的に使われているタグの使い方はもちろんですし、「自分しかつけないだろうなー」というタグを作ればカテゴリみたいに使うこともできるかもしれません。使い方は半角シャープのあとに文字列を付けるだけです。
#管理人です
-
会員登録し、サイトにログインをすると左下に「新規投稿」ボタンが出現します。リンクをクリックすると日記の新規投稿画面に移動します。
- タイトル
日記のタイトルを入力 - 本文
日記本文を入力(ビジュアルで書くことをおすすめしています) - 概要
オプションとして日記の概要を入力できます - アイキャッチ画像
オプションとして本文とは別に記事の冒頭に表示される画像を登録できます - タグ
カンマ区切りで記事にタグを付けることができます
最後に「投稿する」をクリックすると日記の投稿が完成です。
注意:日付の選択はできませんので過去の日記を書くことはできません(下書きに保存しておいて後日執筆することが過去の投稿は可能です)
- タイトル
-
公開済みの日記や下書き保存した日記は、MY PAGE→日々→「投稿編集」のリスト「鉛筆マーク」から編集できます。
投稿記事を削除するにはリスト「ゴミ箱マーク」で削除できます。

-
機能をいろいろ盛り込みすぎて基本の「書くこと」に欠けてきた気がしたので、大幅リニューアルしました。それに伴い、タイムライン機能(アクティビティ)などがなくなりました。
- タイムラインの削除
- 執筆画面の強化
- 記事一覧の強化
- マイページの整理
などです。
また、リニューアル後はブラウザキャッシュなどの関係で不具合が出る方もいるかもしれません。その場合は端末のキャッシュクリアをお試しください。
よろしくお願いいたします。


