ピングの馬鹿
とある雑誌に「兄弟、そろそろPNGを使おうよ」とか言う記事があったので、時代遅れな僕もそろそろPNGを扱ってみることにしたよ。だがしかし、GIF問題やらJPEG最強説やらJPET2000とか意味不明なものも登場して、結局いまさらPNGに返り咲くというのはすべてIEが悪い、ビルゲイツが悪い、IE6がすべて悪い。
てきぱきPNG作業してると、いつもの癖ですべてPNGで完結してしまいそうなくらい複雑なレイヤー構造になってしまい、新しい事を多用しすぎた。これって、FLASHでも言えるんだけど、すぐに新しいものばっかり使って、あとあと大変な事に気づいてしまうんだな、コレ。
結果、ほぼ、PNG。
ここまで来たら、今後このサイトだれもいじれないやんけー!と思うくらい複雑になるのねレイヤー構造。だいたいz-indexなんて、あとあとめんどくさくなるので使った事無かったけど、使ってみると結構楽しいんだけどやっぱり複雑であとあとめんどくさげな構造になりました。
さらには、フォトショッピどおりのデザインがもりもり構築されていっていたので「めっさ、たのしい」と思ってたら、PNGの透明部分は透明画像ということにだいぶ後になって気づいた。ってことは、透明画像のしたのテキスト部分は選択できないし、リンクはクリックできなくなるという恐ろしい事態。これを回避するために、、またしてもz-indexをいじっていじって、上にしたり下にしたりしてると、結局切り刻んでJPEGで計算した方がうまく行ってたんじゃないか?と公開するほどでした。
さらには、いまさらだけどCS4の発表があったらしいけど、もう、兄弟休もうよ感たっぷり。
そろそろ、バージョンアップについていく財政でもなければ、頭もついていかないよ。だいたい、やっとCS3を楽しめるまで来たのに、バージョンアップ速すぎ。ま、DWのsprayとかうーん・うーーんな追加機能だったしね(その他のコードライブラリのが使いやすい件)
もう、限界!もう、限界!と言いつつもWebにすがりついてるけど、最近の流行というのがやっぱりわからん。