• hi-biさんのツイとの縁で知ったが

    日記はmixi日記を再開したのでどうかなあと思ったが

    hi-biさん関連のツイート書いているときに

    いくつか思い当たる利用方法があった

    今はnoteをメインに書いているが

    日々変化するのも日常

    日々変化していくのが人生

    それでいいと思うから

    hi-biさんをさっそく利用することにした

    一つの言葉を思い出したのがきっかけ

    以前にあるベーシストのツイートを追っていた時があった

    まだ20歳になったばかりの人だが

    あることを追求しきった人には

    年齢に関係なく老成された言葉がつむぎだされている

    「○○○○の言葉落穂ひろい」と題して

    ツイ―十していた

    そのことを思い出した

    そして日々・・・hi-biさんのツイートに

    素敵な言葉の数々を見つけた

    それが結びついて

    「日々の言葉落穂ひろい」を始めようと思った

    「日々」さんを利用する口実が見つかった

    これもmixi日記に使えるかもしれないし

    そう・・・私のすべての道は

    1万字日記に通じているのかも

    かなり強引に意識的にね

    ということで新規登録し

    さっそく日記作成に取り掛かっている

    予定は未定

    何ら予想もしていない展開

    想定外のことだ

    想定内という言葉がいつだったかはやったが

    想定内ということはそれだけ準備万端で文句なしということ

    それは必要なことだが

    こと人間の日常生活にとっては

    想定外と海外製・・・これおかしな流れ漢字変換

    こう書きたかったのが「とか意外性があって」と書くつもりが

    漢字変換で「海外製」に

    これだけ取り上げれば通じない言葉ではないし

    面白いなあって思うひとつね

    ということでこの「日々」さんとの出会いは

    まったくの想定外・・・意外性のある出来事だった

     

    そこで第一回の

    日々の言葉落穂ひろいは

    当然ながら「日々」さんのツイートからとなります

    「日々」をつづることは 自分自身とつながること なのです。

     

    自分自身との結局は対話

    でも常に人の目を気にしている

    読まれていい言葉や文章を探している

    自分をよく見せようという意識が働いている

    それは仕方ないかもしれない

    そんなものなのかもしれない

    自分自身との対話と自己説明と納得してはいても

    限りなく人の目を意識しているもんだと

    読まれたくないこと知られたくないことは書かない書けないよね

    それまで書けるようになったら本物?

    ただの悪趣味?

    さてさて自己問答は続きますが

    そろそろ12字・・・12時

    字が優先文字なのですね

    そんな些細なことも書きつつ

    とりあえずの「日々の言葉落穂ひろい」でした

     

  • いつもなら明日アップするnoteの作業をしている時間だが

    その前に今日始めたばかりのこの「日々」のブログに

    日記としての「日々の言葉落穂ひろい」を書いてみよう

    そのひとつの理由には午前中投稿した記事がまだ保留中状態で

    公開なしになっているのを今一度投稿して確認してみようかとね

    同じ結果になるかもしれないけど試さずにはいられないせっかち病と

    確認病かな

     

    さて今回取り上げるのも「hi-bi」さんのツイートから

    3日坊主をつづけよう

    日記は続かないもの

    そうなんだよね

    続けなければならない

    書かなけれならない

    これってかなりプレッシャーになるし

    結果始めても続かないってことによくなる

    「日々」さんの提案?は

    3日坊主をつづけよう・・・というもの

    続かなければ続かないでいい

    また書こうと思えば書けばいい

    自然体でいいんじゃないって提案でしょ

    自分に「ねばならない」「すべき」という

    プレッシャーヲ与えない 解放する 自由にやる

    それでいいんじゃないかと

    私の好きな言葉に

    「なるようになる」というのがある

    どうなってもいい どうならなくてもいい

    なるようになる・・・あくまで自然に任せる

    そりゃあ仕事の場合は話は別ですが

    他のことはこれでいいんじゃないかと

    たかが日記ですから

    続けようが続かなくなろうがどうでもいいことで

    そんなことを気にするのがいけないと

    気楽に気楽にってね

    でも私はその日記に

    逆にプレッシャーを与えている

    つまり1万字日記へのチャレンジ

    1万字日記ってその字数って

    案外大変なのです

    毎日noteにまとめた過去のコメントや記事をアップしていますが

    それらはブログに残された記事をコピペしたらいいだけ

    すぐに1万字2万字になってしまう

    だから1万字って簡単に書けると思った勘違いしたんですね

    まあそこそこ大変な数字だとは思いましたが

    とにかく日記でもなんでもコメントでもいいから書く材料を見つけるのにね

    自分には書く材料がない 書いても内容がない意味もない

    そう思ってがっかりしてしまうのですが

    ともかくも始めたことだから続けなくちゃという思いは強かった

    今は何も考えないでとにかく書くことに専念する

    内容はあちからついてくるだろうと思いました

    これまで何回1万字達成したでしょうか

    数えていないのでわかりませんが

    自分でも面白いチャレンジだと思いました

    だから懲りずにやっています

    それも過去のmixi日記を振り返ることがあったからでしょう

    ここでも言えますね

    何がきっかけ

    何が縁になるか分からないとね

    だからこの文章記事も日記用に使いますよ

    何をしても無駄はない・・・これも好きな言葉

    hi-biさんのツイートにはまだ素敵な言葉があります

    それはまた次回に

    ここで〆ておきましょう

    ではまた

    ごきげんよう

  • お約束の今日3回目の投稿だよ~~ん

    お約束って誰にしたわけではなく

    自分にしただけなんだよね

    またこうして書ける時間が取れたってこと

    書く気になっているということ

    書く材料があるってことだか感謝しなければね

    感謝するって誰に?

    「日々」さんにだね

    Twitterではhi-biさん

    「日々」の管理人さんと同じカタカナ・・・方かな?

    少し気になるといえば気になる

    どうも私の勘は鈍いようで

    「日々」の書き手の方・・・管理人さんは

    てっきり女性と思ってた

    私の感性から判断するに「日々」のすべてが

    文章もブログの体裁もその感性も

    通じるものがあるなあと

    そしてきっと女性かなって

    自分は姉二人の環境で育ったからか

    感性は女性的だと思っているところがある

    それは自分が女性的という意味ではなく

    あくまで感性の話だが

    それが証拠に私は確かにバイセクシャルを自認してるが

    それはあくまで女性を対象としたもので

    性的には男性であっても心が女性である人という意味で

    バイセクシャルと思っている

    性的には男性であるのだが感性は女性的

    これは自分でも深く分析したわけではないから

    というか深く考える必要もなかったので

    自分のような感覚・・・一見矛盾しているように思われるかもしれない

    あるいは自分ではまだ意識していないがその深層心理の中には

    女性的なものへのあこがれがあるやもしれぬ

    何の話からこんなことを書いているのかな?

    こんな事あまり書いたことがないのに

    ここには書かせる何かがあるのか・・・ちょっと謎

    ともかく私の感性が「日々」に魅かれて

    それは管理人さんやhi-biさんの感性のせいかもしれぬと

    勝手に私はそう理解している

    さてここまでは予定なしの書き始めたらその流れのままの成り行き任せの内容

    だからちょっと危ない方向へ脱線したかな?しなかったかな?

    ここからは一応心づもりしていたことを書こうと思う

    本題の「日々の言葉落穂ひろい」について

    hi-biさんのツイートから

    未来の自分へとつながる小さな架け橋

    現在書いている日記は

    下記進めている間に過去になっていく

    その日記は過去の自分が書いたもの

    しかし絶えず確実に過去になる日記をつづる作業は

    意識するしないにかかわらず

    未来につながる作業でもある

    日記は過去のものであり同時に

    未来のものでもある

    つまり

    未来の自分へとつながる小さな架け橋

    私のことでいえば

    昔mixi日記に書いていたものをまとめてnoteにアップしているなかで

    過去の日記を読み返すことで今の目標につながった

    それがこれ

    再開「mixi日記」~1万字にチャレンジ2019年06月02日=6524 文字

    「日々」に出会ったことに今では感謝している

    書く材料をいただいたからだ

    実際に今日はここに3本の日記を書いた

    それはそのまま1万字日記になる

    何を書こうかとそのことがまず問題だったから

    いいきっかけ機会になったと思う

     

    「日々の言葉落穂ひろい」はこれからは「日々」を離れて

    あるいはTwitterでの落穂ひろいをするかもしれないし

    noteでかかわっているブログ記事から落穂ひろいをするかもしれない

    そうしているうちに次なるテーマが見つかるかもしれない

    その予感がある

    ありがたいことだ

    何よりもやることがあるということ

    そのことに感謝しなくちゃ

    嫌な事件も多い

    だからこそ心に残る言葉との出会いを大切にしたいし

    そのことを通じて様々な人間の営みによる様々な事件の深層を

    見逃さない心も培っていきたい

    私はあまのじゃく

    人と同じようなことはしたくない

    嫌うのは流されること

    体制に大勢に

    抗う人間でいたい

     

     

     

  • Twitterから

    tasha @phootahh 11時間11時間前

    それぞれの心地良い場所。 Safe and sound.
    https://twitter.com/phootahh/status/1135530386614771713

    「それぞれ」という言葉に反応する私がいる
    その言葉を意識したのは
    私世代ではよく知られていたと思うTVドラマシリーズがあった
    間違った記憶かもしれないが
    「木下恵介アワー」的なドラマ枠があったように思う
    後で確認することにして記憶だけで書いてみると
    もちろん木下恵介とは松竹だったか
    大映画監督といってよい存在
    よく知られている映画では主題曲も大ヒットした
    灯台守を歌ったものだが映画はその灯台守夫婦の人生を描い共感を得た
    タイトルも失念しているので後で確認
    こんなに記憶の薄れたことを書くなんてとお叱りを受けそうだが
    齢七十を超えるとこんなもんだとお許し下され・・・なんてじいさん語が出てきました
    これもついついそうなってしまう癖なので
    これもお許し願いたい
    こう書くとどなたかに読まれてることを期待し意識しての文章になるけど
    そもそも日記とは自分との対話なのだから誰に遠慮もいらないはずなのだがね
    遠慮し人の目を気にしてっくのもまた人の習いというものでしょう
    話はそれまくりますのでご容赦を
    「それぞれ」の話が木下恵介監督の話になりその代表作の話になり
    しかしそのタイトルも書けないほどのあやふやな記憶
    おいおい確認しますのでな・・・
    映画が斜陽となってTV全盛時代には映画界で鳴らした監督や俳優も
    TV業界にその活動の場を求めざるをえない状況に
    しかしそのおかげというか当時はTVでも上質の感動的で考えさせられるドラマが
    昔流の表現を使うなら茶の間で居ながらにして観ることができた良き時代でもありました
    その中に「木下恵介アワー」なるものが夜の10時台に放送されていたような気がします
    そのシリーズの一つだったと記憶しているのですが
    そこは記憶がごちゃ混ぜになって実はそうではなかったということもあります
    後でゆっくり確認してそのことは書きましょう
    いつもなら確認しながら下記進めていくのですが
    そうするると時間がかかって書き終わらないということもままあります
    のでこのような方法でとりあえず書きたいことを書いた
    記憶の真意のほどは後でということで・・・くどくなりますのも年のせいでな

    シナリオが山田太一と覚えていますから
    木下恵介のドラマシリーズをはもしかしたら違っているかも
    さてその辺の記憶を後で確認しますが結果がどう出るか楽しみですね
    なんでも楽しむ材料にする・・・自分のボケ具合もな
    タイトルは覚えております・・・「それぞれの秋」
    「それぞれ」という言葉について書いてますので
    それは覚えていて当然のことで自慢にもなりません
    主役は小林桂樹と久我美子でしたか・・・名前の漢字が正確に覚えていない
    夫婦家族の話なのですが印象的なシーンは主人公が入院して
    妻に対するあらぬ言葉を発するわけです
    普段の彼はそんな言葉を使うような人では決してないので
    看病していた妻はこれが本心なのかと悲しくなりますが
    家族は病気が言わせているのだから気にしないでと慰める

    ドラマの詳しい内容は覚えているはずもなく
    私に書けるのはそれくらいなもので
    病気のことも忘れていますが脳腫瘍かなとは推測できます
    「それぞれの秋」というドラマの「それぞれ」という言葉が
    私の心に確実に残ったとだけは言えます
    その言葉をブログに使っていますから
    それは
    それぞれの「一握の砂」
    というもので啄木の歌集「一握の砂」を読んで
    一首一首に自分の歌を添えるという試み
    啄木の歌から得た印象や感慨
    あるいは歌に使われた言葉や言葉から連想したもの
    様々な思いを詠んでいこうというもの
    そうすれば私のあるいはその人の「一握の砂」ができる
    つまり・・・それぞれの「一握の砂」ができる
    それをYahooブログで呼びかけました
    私の願いとしてはそこに集まったそれぞれの「一握の砂」の歌集を出したい
    そう出来ればと思っていましたが出版はかなりハードルが高く諦めました
    私自身は「石の上にも三年」とばかりに「一握の砂」全551首を三巡読みました
    その後他の歌集「悲しき玩具」や一握の砂以前の歌も読みその歌に合わせた歌作りをしていきました
    最近様々な事件が起きていますが
    それに関して「人さまざま」とか「人それぞれ」という表現が使われ
    それには人の多様な個性を認め尊重するという意味からではなく
    その使い方にはある意味で多様性を無視し排除する侮蔑的無関心的意味合いを感じることがあります
    私がブログで試みたそれぞれの「一握の砂」は
    個性の発見発露としての歌作りであり
    そこでは多様な感性が表現されることを望んだものでした
    私が「それぞれ」という言葉に感じるものは
    一人一人のかけがえのない存在
    尊重し尊重され
    愛し愛され
    個性と感性が瑞々しく発揮され
    多様な存在が認められ認め合う意味が
    「それぞれ」という言葉に込められていると思う

    wiki参考

    それぞれの秋』(それぞれのあき)は、1973年9月6日から同年12月13日までTBS系列の木曜22:00 – 22:56(木下恵介・人間の歌シリーズ)で放映されたテレビドラマである。第6回テレビ大賞本賞受賞作品、第11回ギャラクシー賞受賞作品。
    木下恵介・人間の歌シリーズ
    1970年4月16日から1977年3月31日までTBS系列の毎週木曜22:00 – 22:55(JST1972年9月までは22:56まで)に放送されたテレビドラマの枠である。
    木下恵介アワー』の姉妹番組。

  • 「日々」の新しいテーマが見つかった~ブログ「里恋詩しくて・・・熊野・高野」のことから

    いくつかのnoteを毎日アップしているその一つにブログ「里恋詩しくて・・・熊野・高野」に私が書いた過去のコメントをまとめてアップしているのだがその目的は一つに私のコメントを読み返したいという思いとそのブログのことを知ってほしいという思いからでもある残念ながらそのブログ主は8年ほど前に亡くなられたブログ主の名はさと・・・わたしはさとちゃんと呼んでいるさとちゃんは和歌山は橋本の住人で地元の高校教師を退職した後好きな民俗学の研究のために南紀・・・熊野・高野を中心に原付バイクを駆って山里を回りそこに暮らす人々の様子を丹念にブログに書き残していたその記事の数はほぼ3千件さとちゃんは民俗学の研究者でもあり詩人でもある私は彼を怒涛詩人と呼ぶそれは彼の詩には怒涛という言葉がよく使われているからであり彼の生き方そのものが怒涛の人生であり50㏄の原付バイクで山里を走り回る姿もその容貌から怒涛のようだと想像するからさとちゃんは南紀熊野高野を愛する人たちを集めて月に1回の講座を主宰していた熊野学舎という私は偶然知り合いのブログのコメント欄でさとちゃんのコメントを読んだそれが縁でさとちゃんのブログに遊びに行きさとちゃんの文章や詩に触れ その人柄に魅かれていったそして京都からは遠いが南海高野線の天見駅近くにある温泉での熊野学舎の新年会を兼ねた講座に参加することにしたそれがきっかけで数回講座に参加したがと遠いこともあって足が遠のいていたころさとちゃんの訃報を知ることになるちなみに私は彼と同じ年の生まれだが彼は1月で私は12月彼が早生まれで学年は一つ上かもしれないそういう事実も親近感を感じる要因になったのかもしれぬ彼が無くなってブログの存続が気になっていたできるだけコメントすることにした今そのコメントをまとめる作業をしているが気まぐれで飽き性の私としてはよく努力したと思う昨年Yahooブログのサービス停止のニュースを知りこのままではさとちゃんの貴重な財産であるブログの記事にアクセスできなくなると勝手ながら引っ越し作業を済ませただから安心してさとちゃんの記事を読みコメントできるようになったそこで新たな目標を自分に課した3千弱の全記事にコメントするという目標そうすることでnoteでの私のコメントのまとめ作業が続けられるしそれが縁でさとちゃんが書いた記事や詩を知ってもらえるかもしれないまだコメントしていない記事がほとんどだがまいにちせっせとコメントを書いている

    さてここまでは前書きでこれからが本題の『検索を遊ぶ』になる

    「検索で遊ぶ」にしようか少し考えたが大して意味は違わばいだろうと上記のタイトルにしただけでさほどの意味はないそこで1回目・・・一応続けるつもりではあるというのは知らないことが多いので毎日のように検索しているからでコメントするにも結構検索することが多い夕食が終わってなにをしようとあれこれ考えていた「日々」さんに書こうか夕食前まで書いていたさとちゃん地へのコメントの続きを書くかとツイートチェックをしながら何を書く正直迷っていた「日々」さんは始めたばかりだがそこそこ私の性に合ってる気がして今書いている別のテーマが何かないかなとか思案していたやっぱりさとちゃんちに書こうとコメントん続きのぺージを開くとぜんざいという文字が目に入った

    ぜんざい・・・夫婦善哉・・・なぜにぜんざい?

    甘党だから大好きなぜんざいだがその名の由来は考えたこともなかった夫婦善哉との関連はあるやなしや?そもそもぜんざいの語源由来は?などなど疑問がわいてきた・・・そこで検索ああ・・・よく検索するからこれを日記のテーマにするのもいいかも検索してそのままにしておくとそのときはわかったつもりでもすぐ忘れてしまうのが落ちならば記録しておくのはしないよりはましかもしれないという発想ちょっとぜんざいのことを検索して面白かった 知らないことばかりだった仏様まで登場するから面白い「夫婦善哉」という小説があり映画化されてヒットしたその映画は観たが「夫婦善哉」という店が大阪法善寺の横にあり「ぜんざい一人前を2つの椀で出すことから夫婦善哉という」・・・wikiからだがこのことは知らなかった「善哉」という意味も分かったし 「善哉」の由来から食べ物のぜんざいを意味するようになったかその経緯を詳しく紹介しているページがあったのでここではそのHPを紹介しておくそこではもう一つの説・・・「神在餅」から「ぜんざい」説も紹介されていて面白いぜんざいとお汁粉論争があるかどうか知らないが粒あん派こしあん派論争?でいうなら私は断然粒あん派お汁粉よりもぜんざい派まあどっちもいいんだけどそんなにこだわりはないってことかなこれは性格的にいいのか悪いのか・・・意志の弱さともとれるし行動力実行力指導力のなさにも通じるのかなあいわゆる優柔不断さだよねそれが自分らしいと開き直るしかないしまあこれまで何とか生き延びてきたわけだからこれからも優柔不断で行くしかないっしょただ最後にたった一つ・・・でもないけど譲れないこだわりはアンドーナツが大好きだ‘~~~~ 

    検索参考wiki禅の視点 - life – ぜんざいの語源は仏教用語? ぜんざいとお汁粉の違いは? 

     

  • Anlyの今朝のTwitterから

    ここまで書いたところで他のことちょっとして

    必要のないページ消したらこのページも間違って消しちゃって

    あれれとばかりに再度エージを開く

    多分保存機能が働いて下書きで残されているだろうという予感はあった

    noteの場合も作業も瞬時に保存されているので「日々」さんも大丈夫だろうと

    実際に下書きとして保存されていた

    まだ2行ほど書いたところだったので新規に書いてもいいくらいだが

    下書きの保存機能はありがたい

    昔は間違ってページ移動したら元に戻らないことが多かった

    そんな時は内容がまずいので神様が書き直すように削除してくれたんだと

    信じてもいない神様を都合よく引っ張り出す

    まあそんなことがあったってことで先に進もう

    「幸せな朝だね」

    この言葉をAnlyのツイートで見た時

    Anlyが感じた朝の気分をつぶやいたものだと思った

    私は早とちりの名人と自認している

    「山里亮太&蒼井優が電撃結婚!」という記事に気が付いたのはしばらくしてだった

    芸能界は好きだし芸能ニュースも嫌いじゃないが

    誰が誰と結婚しようがどうでもよかった

    でも山ちゃんとくればやはりうれしい

    というのも何というわけはないんだが彼は気になる芸人だったから

    彼と仲がいいのか動画で漫才をやってたオードリーの若林君?

    彼もラジオの深夜番組を偶然聴いて・・・その回は春日が外国のロケに行ってるというので

    ゲストとの対談だったかな作家の西加奈子?記憶がよくないので間違っているかもしれないけど

    例によって最後に確認するという段取りで書き進めていくね

    彼女とプロレス談義から始まって本の話題など彼女のトークの面白さは以前から知ってはいたが

    若林君とのトークがそれはそれはイキイキしてて面白かった

    本をよく読む芸人ということを知り合いからあとで教えてもらった

    知り合いというのは無名のケイタイ小説作家で当然彼も本をよく読むし映画をよく観る・・・DVDでね

    そんなこともあって山ちゃんのことも気になっていた

    容貌とかはむしろ嫌いな方だがなんで気になったのだろうね

    気になるってことは好きということになるのだろうがそれも微妙だな

    ファンということでもないしやはり気になる存在としか言えないけどね

    その彼が蒼井優と結婚って・・・わからないでもないが破綻するパターンでもあるような

    ついつい先のことを想像してみるけどともかくもおめでたいことには違いない

    結婚とか恋愛とかは私は縁がないのだが少ない経験から自分のコンプレックスをある意味結婚でバランスをとる

    そんな思惑が働くものじゃないかと

    結婚とは・・・打算というのが私の答え

    かなり後ろ向きだけど私的には固持するかんがえでもあるね

    「幸せな朝だね」というAnlyのつぶやきは結婚というおめでたい二人の話題に触れた彼女の

    素直な思いなんだろうけど

    この話題に限らず「幸せな朝だね」とつぶやくことができれば

    それは素敵だなあと思ってピックアップした言葉

    こんな気持ちで朝を迎えられたらどんなにいいだろうね

    そうありたいと思うね

    さりげなく感じるそんな朝を普段は意識することなく

    やらねばならないことをこなして過ぎていくのだが

    ふと今朝その言葉に出会って朝のひと時の安らぎを感じた

    Anlyは沖縄伊江島出身のシンガーソングライター

    高校生の時からライブ活動を続けている

    お宝映像に高校生の卒業の時かな?

    謝恩会?でのライブがあるが

    もうまさにプロの歌手の片りんを見せていた

    彼女は声がいいし歌がうまいしギターも最高

    曲もサイコー

    そしてルーパーを駆使した演奏も魅力的

    何といっても彼女自身の高校生時代の体験から生まれた

    今問題になっているブラック校則を痛烈に批判する歌になっている

    痛快さ爽快さを感じる曲で

    山口百恵の♪バカにしないでよ~って歌を思い出したほど

    彼女のことを知ってほしいという思いもあった

    Anly 『MANUAL』リリックビデオ

     

  • nodeTwitterから

     

    この記事を参考にしました
    説話:女は三界に家なし

    私は戦後すぐの生まれですので「女は三界に家なし」の言葉は

    ほとんど聞かなかったし使わなかったと思う

    記憶にあるのが小学生の時・・・何の行事だか思い出せないが

    各クラスで劇を発表することがあった

    あれはなんだったんだろう 謝恩会?ではなかったと思う

    まさか小学校で文化祭でもなかっただろう

    生徒が自分たちで劇を選ぶのだが その劇のセリフの中に「女は三界に家なし」とあったと思う

    まあ小学生のころの記憶だから他の記憶とごっちゃになってるかもしれないが

    今の私でもどういう意味か説明はできない

    「三界」というから想像するに現在;過去。未来みたいなものかと思ったほど

    私の知識認識とはこんなものだ

    本は読まない勉強嫌いだから当然の結果

    そこで上記のサイトの記述を参考にさせてもらった

    検索で辞典の類がずらっと並んでいるが

    いつもならgoo辞書をみるようにしているが

    今回はそれらをスルーした

    なぜかというとブログのタイトルが
    IT坊主のひとりごと
    ITとお坊さんが引っ付いていれば説明にしろ

    これは面白いんじゃないかという読み

    その読みは当たらなかったが短い記事ながら

    私でわかるような内容だった

    この三界とは仏教語で、欲界(よくかい)、色界(しきかい)、無色界(むしきかい)のことです。

    続けてそれぞれの意味を説明してある

    欲の盛んな最下層の世界
    欲を離れた清らかな世界
    物質的な世界を超えた精神世界

    つまり三界とはすべての世界のこと

    「女は三界に家なし」というのだからその意味は

    女というものどこに住む家はない 居場所はないということになる

    また「三従」という説明も加えて

    女は三従といって、幼い時は親に従い、嫁に行っては夫に従い、老いては子に従わなければならないとされる

    よって女性はこの世界のどこにも自分の家はないといわれたのだという

    お坊さんの説明ではこれは封建制度下の話で今では「死後」と書かれておりますが

    果たしてそうでしょうか

    いわゆる女性差別は今でも根強く残っているのが昨今様々な場所で明らかになっていますが

    北原みのり氏の今朝のツイート

    やはり今朝目にしたツイート

    私はこのお方のファンといってもいいかも

    そのツイートはチェックするようにしています

    北原みのり氏の今朝のツイート

    ひどい話ですね

    それが大学で行われていたとは

    封建制度下ほどひどくはないというだけで

    まだまだこのような問題は根深く残っているのでしょう

    医大入試の女性差別はその一端が明らかになっただけでね

    女性差別もさることながら最近は民族差別をあおる傾向にありますから

    政治自体が戦前回帰を求めているようですから当然の結果でしょう

    ちなみに私が北原みのり氏を知ったのはのりこえネットの動画

    東方神起の話題で盛り上がったのが面白くて彼女のファンになったわけです

    女性問題が起こった現場には必ずと言っていいほど彼女はいます

    その存在をたくましく思いひそかに声援を送っています

    参考までに
    20150519 のりこえねっとTV 「東方神起とあなたの物語」北原みのり×雨宮処凛×辛淑玉

     

    この動画・・・最近どこかで使った気がする

    もしかしたら「日々」さんで?

    もしそうだったらごめんなさい

    とにかく昨日の食事のメニューどころか

    朝食べたものも忘れるようになってますから

    同じ話ばかり書いているかもしれません

    読みなおさず投稿しますので

    誤字脱字もそのまま

    それもお詫びしておきます

    ではまた

     

     

     

  • 「日々」の検索遊び~『無名魂』管理人日記から
    今5時回りました
    少し前に昼寝から目が覚めました
    おやつのイワシちくわを一本かじって作業再開
    午後からの作業はほとんど進展していません
    眠たいからです だから昼寝しました
    午前中はnoteのアップ作業の後に
    「日々」の日記を2本書いて順調だったのですけどね
    毎日大敵は午後の眠気
    昨晩0時回ってGyaono動画見ていましたから眠気は仕方ないけどね
    憂色・・・夕食と書くつもりが漢字変換でこんな字に
    憂色って?この漢字が優先されるのはなぜ?
    使ったことにない私が驚いてるよ

    心を痛めている顔つき・ようす。「憂色を浮かべる」「憂色を隠せない」goo辞書

    早速検索した 検索は趣味みたいなもの
    わからない言葉知らない言葉多いし
    知っていると思っても思い違いもあるし確信ないときもある
    だから一応検索して確認するのが習いになっている
    最近日記に特化した無料ブログ「日々」を始めたが
    早速この「検索遊び」を取り入れた
    ほぼ毎日検索しているからネタ?に困ることはないだろう
    一度日記に書いておくと少しは記憶の隅に残るだろうという思惑もある
    ついでに「検索遊び」を続けてみよう
    これを「日々」に転載するもいいだろうし日記の字数稼ぎにもなる
    このnoteの趣旨とは反れるかもしれないが書いているのは私
    私を知ってもらうことが一つの狙いだからそれもいいだろう
    すべてを遊びにつなげて
    すべてを愉しむ
    そう心掛けている
    心がけてはいるはその通りになるわけではない
    思い通りにいかないのが世の常人の常

    夕食 有色 憂色 有職
    こんなページもあった
    wiktionary
    夕食: supper, evening meal
    有色: colored
    憂色: gloomy look
    有職: having a job, being employed

    さして面白い発見はない
    いつもは興味が次々に湧いて検索の連鎖になっていくのだが
    今はそうするのが面倒なのかもしれない その気になれないとか
    頭の片隅に何かがある 先を急がないとと
    今は遊んでる場合じゃないと誰かがささやいてる
    誰かって自分以外にはいないんだけど
    果たして自分って?全部同じ人間?確かに体は一つだけどね
    心のありようは無数とは言わないまでも
    自分でもわからないことがあるとか
    無意識の意識とか
    抑制抑圧している意識感情欲望もある
    果たして自分のどこまで分かっているか
    自分は自分にも嘘をつく 人にも嘘をつく
    どれが本当の自分? 本当の自分って?

    いやいや
    こんな展開になるとはね
    いい展開じゃない 検索遊びは遊び
    遊びは愉しくなければ
    そんなコピーがあったような・・・
    TVは面白くなければ・・・?
    面白くなければTVじゃない・・・?
    さあここで確認のために検索
    やっと遊びモードになってきたか
    フジTVがお笑いを中心に視聴率とかなんとか3つくらいの評価で
    民放一位になってた頃 今はその勢いがないらしいが

    楽しくなければ人生じゃないじゃ~ん!!

    楽しくなければテレビじゃない―80年代フジテレビの冒険
    作者: フジテレビ調査部
    出版社/メーカー: フジテレビ出版
    発売日: 1986/11

    本の紹介記事なのですが愉しく読んだ
    自分の体験に即した感想を書いてあり興味あった
    私も少なからず紳助やサンマの影響を受けているから
    さて関連して視聴率と後残りの二つは何だったか検索遊び
    確か「三冠王」獲ったなんて言ってたような
    その前にwikiの「フジテレビジョン」のページに
    こういう項目があった

    コーポレート・スローガン
    母と子のフジテレビ( – 1980年)
    楽しくなければテレビじゃない(1981年 – )
    ・夢・を・つ・く・る・(1986年 – )

    そのwikiの歴史の項目
    1980年代の項に

    1982年に「年間視聴率三冠王」(ゴールデン・プライム・全日でトップ)を獲得。

    そっかそっか・・・「年間視聴率三冠王」だったか
    これにて一件落着・・・なんだが
    私のこだわりを一つ
    ふつうは「楽しむ」とするところだろうが
    私は意識して「愉しむ」を使っている
    まあそのことは私のこだわりというか
    好みの範囲なのでわざわざ説明することもあるまい

    なんだか気乗りしない検索遊びだったが
    フジTVの話題になると興味が湧いてきた
    「笑っていいとも」の
    「テレフォンショッキング」が好きだったからだろうね

    それではまた
    ごきげんよう

  • あるツイートで

    「せどり」という言葉を知ったが

    意味が分からなかった

    これまで目にしたことがあったかも分からない

    目にしたことがあったようななかったような

    「背を撮る」意味かと想像した

    背表紙を撮る・・・本棚に並んだ本の背表紙を撮る意味があるか?

    でも案外趣のある「絵」になるのではと思ったが

    本棚に並んだ本を見るのは案外面白いもので

    そこの住人がどんな本を読んでいるかは

    どんな人物なのかを想像する一つの材料にはなる気がする

    人の後ろ姿は何かを物語るとみる人もいるだろう

    私は単なる美を見る愉しみという感じで

    女性の後姿を見るのが好きだ

    顔は見なくてもいい

    後姿のスタイルに美を感じるから

    変なたとえだが本の背表紙にもさまざまな味がある

    本にかかわった人たちの思いを感じられる気がする

    こういうとおかしいが人でいうなら人格というもの

    本でいうなら本格か?

    しかし本格とは・・・本格的という言葉があるが

    コトバンクから引

    1 本来の格式・方式に従うさま。本式。「剣道を本格的に習う」2 本調子になるさま。

    本の背表紙から本の格式というものがうかがえるといえるかも

    例によって本筋から話は反れる

    本は知識の集積だから持ち主の知識関心教養の集積

    その表現になるのかも

    本棚に並んだ背表紙にの全体を見るのは

    「絵」になる味があるというのはそういうところからくるのかも

    私の勝手な想像はこのくらいにして「せどり」とは?
    せどり – Wikipedia
    読んでも私の頭で理解するのは難しい

    競取り、糶取り・・・こう書くようだが

    全く見たこともない字だ

    一応読むには読んだが

    「糶取り」の「糶(ちょう、せり、うりよね)」とは・・・

    漢字も読みも面白く興味はあるがここではそれに触れないで省略

    「せどり」は要するに古本の転売による利ざや稼ぎと理解

    古本といってもピンからキリだろう

    古本業界のことなど知らないので

    「せどり」の意味が分かったことで良しとしようか

    「せどり」を目にしたツイートだが

    実はもう一つ分からないカタカナの言葉があった

    「コモディティ化するな!」と使われていた

    これはどんな意味か?

    検索からそのまま引用

    コモディティ化とは、市場参入時に、高付加価値を持っていた商品の市場価値が低下し、一般的な商品になること。
    高付加価値は差別化戦略のひとつで、機能、品質、ブランド力などが挙げられるが、コモディティ化が起こると、これらの特徴が薄れ、消費者にとっての商品選択の基準が市場価格や量に絞られる。
    コモディティは、元々は「日用品」や「必需品」などの食べ物やエネルギーなど、いわゆる「商品」を指す言葉であり、ビジネス用語では「一般化」の意味でも使われている。

    コモディティ化 | マーケティング用語集 | シナジーマーケティング株式会社

    ツイとでは「せどり」という言葉の後に

    「コモディティ化するな!」という言葉もあった

    言葉だけを取り出しているのでツイート全体の意味は分からないと思うが

    それは私だけの問題意識なのでこのまますすめよう

    「せどり」についてはいわゆるブローカー的存在なので

    価値を生み出すものではないという評価

    私は必ずしもそうだとは思わないが

    それは「せどり屋」と呼ばれるその業界のいわゆるプロは

    単なる古本として扱われていた古本から目利きによる希少価値を

    見出し新たな価値を生み出すことがあったはずだから

    「せどり」がそれ自体は価値を生み出さない時代になったとして

    「コモディティ化するな!」という表現はた「せどり」だけではなく

    他の媒体による新価値なり付加価値を得て維持することの難しさを

    「コモディティ化するな!」と叱咤激励しても

    「言うは易く行うは難しの典型例」とツイートを結んでいた

    なんのこっちゃと思われるかもしれないが

    ツイートの内容自体に私自身は興味がなく

    単なる語句の問題として「せどり」と「コモディティ化」を検索してみた

    Twitterを情報発信・・・私の場合は主に情報収集のツールとして

    大いに利用価値があることを日々認識している

    情報収集を極端に絵らしたことによるデメリットより

    たとえば最近知った「日々」への投稿機会が増えたことも

    知的好奇心を高めることになっているかも

    私は知らないことが多いというだけのことかもしれないが

    昨晩と今朝にかけての書き込みなので脈絡がきれてるかもしれない

    独りよがりの検索遊びだから意味不明でしょうが

    しょせん私の一人遊ぶ

    運悪くこの遊びを目にされた方には

    勝手にやってれば・・・と思ってもらえれば私としては好都合

    ということで

    また勝手にあそぶことにしましょう

     

     

  • 正確には覚えていないが今朝の朝ドラ「なっちゃん」でのなっちゃんの言葉から

    愉しみは限りがない

    「愉しみ」と書くことにこだわっていると前に書いたのでなっちゃんの言葉でそのことを少し書いてみようという気になったこだわりといってもたいしたものじゃないけどね単なる漢字から受ける印象の好みの度合いぐらいなものなのでねふつうは「楽しむ」・・・「楽」という感じを使うだろうし優先的に変換される設定になってるはずここは検索遊びじゃないけど一応検索してみたらYahoo!知恵袋にこんな質問があった

    per********さん2011/12/1908:18:33

    愉しい」と「楽しい」の違いを教えてください。

    参考に読んでみた意味に若干の相というかニュアンスの違いはあるがおおむね私が持っていた印象と同じ一つ発見があったのでそれを書いてみると常用漢字表の音訓では「愉」は「ユ」という読みしかなく当然辞書に「愉しい」と記されていないこともある「愉しい」という読みは当て字ということになり「楽しい」と使用する方が一般的的しかし個人的に使うのは一向にかまわないという説この答えを書いた人も「愉しい」という方により「たのしさ」を個人的には感じると書いてあった私の中にはアマノジャクが居てみんなが良しとするのには逆らいたくなる理由はないただみんなと一緒というのを好まない一人遊びが好きだからそうなったのかアマノジャクだから一人遊びが好きになったのかどうでもいいことだが要するに私の中のアマノジャクが「愉しい」という感じを選んだ・・・結果的にそれは常用漢字ではなかったという結果になるではなぜみんなと一緒が嫌いなのか団体行動というものも嫌い制服も嫌い全体主義なんて最も嫌い自由がいい個人主義がいい孤独がいいそうそう私の中には「孤独を愉しむ」というキーワードがいつもある「孤独」という言葉を意識したのは確かなきっかけがあるジョルジュ・ムスタキの「私の孤独」という曲を知ったその記憶も鮮明それだけ印象に残っていたということになるもしかしたらこれも木下恵介シリーズのドラマだったかもしれない何年に放送されたかは後で調べるがかなり昔だまだ若い寺尾聡と森本レオだったか

    そして香山美子がわけありの女性として若い彼らと同室になるタイトルが今思い出せないがそのドラマの主題歌がムスタキの「私の孤独」だった気になり始めたのでここで検索簡潔に紹介されたいいサイトがあったので引用ジョルジュ・ムスタキ『私の孤独』は、TBSドラマ「バラ色の人生」の主題歌だったボクが16歳の頃、TBSドラマ「バラ色の人生」(1974年)というのがありまして。。。

    え?!放送されてからもう45年も前になるのかおよそ半世紀むかし・・・あああ・・・嘆きのため息 「愉しい」という言葉に戻ろう『ジャズ・シンガー』(The Jazz Singer)の中の有名なセリフwikiからの引用させてもらうジャズ・シンガー』(The Jazz Singerの中の有名なセリフが

    「Wait a minute, wait a minute. You ain’t heard nothin’ yet! (「待ってくれ、お楽しみはこれからだ!」 直訳では「―君はまだ何も聴いてないんだぜ」)」

    映画よりも私には和田誠の文庫本が表紙のイラストとともに馴染みがある記憶では文庫本だが検索では単行本しか出てこなかった

    『お楽しみはこれからだ Part 1-7』文藝春秋

    和田誠の本で「お楽しみはこれからだ」という言葉が映画のセリフだと知った映画は観ていないが このセリフで思い出すのがタモリの「今夜は最高!」というTV番組じっくり観ていたわけではないがたまに観る番組の印象から「お楽しみはこれからだ」というセリフを連想するくらいに私には愉しい番組だった もうひとつ「愉しみ」という言葉から連想するものに『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』があるこれもタイトルだけで密かな喜びを感じていただけで映画は観ていないどうも私の記憶は全く中身のないものばかりここで映画や本についてのそれぞれのうんちくを述べれば少しはましになるのだろうが中身のないのが私のいいところと無理からに思うことにして今回はこれで終わろうかな さてもう書くこと連想することはないかもう少し検索遊び・・・ここは言葉落穂ひろいなのだが「愉」で遊んでみよう何か発見や気づきがあるかどうかぶっつけ本番 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「愉」という漢字成り立ち

    会意兼形声文字です(忄()+兪)。「心臓」の象形と「木をくりぬく為の工具の象形と渡し舟の象形」(「一部分を抜き取る」の意味)から、不快な心を抜き取って「楽しむ」、「楽しい」を意味する「愉」という漢字が成り立ちました。

    いやいや・・・心臓と舟が出てきましたが全く知らない話でした 「愉」を含む四字熟語一覧 – 四字熟語辞典オンライン快活愉快かいかつゆかい歓言愉色かんげんゆしょく愉快活発ゆかいかっぱつ愉快適悦ゆかいてきえつ馴染み薄い熟語ばかり goo辞書

    • ゆ‐えつ【愉悦】心から喜び楽しむこと。「愉悦を覚える」「勝利に愉悦する」
    • ゆ‐かい【愉快】[名・形動]楽しく気持ちのよいこと。おもしろく、心が浮きたつこと。また、そのさま。「愉快な話」「愉快に遊ぶ」 [派生]ゆかいげ[形動]ゆかいさ[名]
    • ゆかいなかじや【愉快な鍛冶屋】《原題、The Harmonious Blacksmith》⇒調子のよい鍛冶屋
    • ゆかいななかま【愉快な仲間】《原題The Good Companions》⇒友達座
    • ゆかい‐はん【愉快犯】世間を騒がせて快感を得ることを目的とする犯罪。また、その犯人。
    • ゆ‐しょく【愉色】愉快そうな顔つき。喜色。
    • ゆ‐ぜつ【愉絶】この上もなく愉快なこと。
    • ゆ‐らく【愉楽】深い喜びを味わうこと。心から楽しむこと。悦楽。「誰も覗くことのできない深い―の世界が」〈阿部知二・冬の宿〉

    【愉悦】【愉楽】に隠微なものを感じるのは私の色情狂的発想性格からだろうと一人納得 それではまたまたがあればのことですが 

  • 今日のTwitterから

    ものわかりよさ・・・というか

    ちょっと意味が違ってくるかもしれないけど

    「聞き分けがいい」とか「ききわけのいい子」とかを連想したので

    「ききわけのよさ」について思うことを書いてみたい

    またも検索遊びじゃないけど

    この二ちの言葉の意味の違いなどを確認してみようか・・・
    Weblio類語辞書
    物分かりが良い

    意義
    類語

    人などがこちらの意向汲んでくれるさま
    融通が利く融通がきく話が分かる話がわかる話の分かる話のわかる聞き分けの良い聞き分けのよい ・ 物分かりが良い ・ 物分かりの良い柔順な

    教えられたことをすぐに把握して自分のものとするさま
    理解が早い物覚えがいい物覚えがよい物分りのよい物分かりのよい物分りがよい ・ 物分かりが良い ・ 理解の早い目から鼻へ抜ける一を聞いて十を知るのみ込みが早いのみ込みの早いすぐに理解するカンが鋭い察しがいい理解力が高い

    物事道理よく理解しているさま
    物がわかる ・ 物分かりが良い ・ 物分かりの良い話が分かる分別のある分別がある理解の早い理解が早い聞き分けの良い聞き分けのよい聞き分けが良い聞き分けがよい利口な頭のよい利発な ・ 賢い ・ 分別のある弁えた分別を弁えた ・ ふさわしい ・ 思慮分別のある思慮分別がある分別がある常識ある常識のある道理をわきまえた道理を弁えた道理を心得た分別をわきまえたわきまえのある弁えのある

    一応全部コピーしてみたが そうするまでもなかったようだ

    ほぼ同じ意味だといえる

    それではなぜ「ものわかりよさ」とか「聞き分けがよい」という言葉が気になるのか

    それは自分自身が子供の頃はそうだったという記憶があって

    そのことがむしろ自分の精神的な成長にとってマイナス要因になったのではないかと思うから

    先生や大人の言うこと・・・それは子供にとっては大方正しい意見考えとして受け止め行動する

    子供の頃はむしろ大人に逆らうくらい自分本位の考え方を持っていた方がいいのではと思うことがある

    その方が・・・反抗心がある方が自己主張を通すくらいの強さがあった方が

    それは行動力にも指導力にもその能力が発揮される人間になる気がする

    「ものわかりよさ」や「聞き分けのよさ」はそれはそれで一つの能力ではあるが

    自己主張するというより他人の意見を聞くあまり優柔不断な性格になる傾向があるのではないか

    これはあくまで自分自身のことを思い返しての自己分析だから
    自分はそうであったとしても人にもこの考えが適切だとは言えない

    子供の頃の自分がそうだったからといって大人になった自分の自分で考える欠点や嫌いな面が

    それだけの結果だとは言えないし成長過程ではもっといろんな要因が重なって

    一人の人間としての人格形成がなされる

    それはそれで慎重に検討されなければならないが

    もう私にはそうする気力も必要性も感じていない

    ふとある言葉から自分を振り返るきっかけになったというくらいのものだが

    そのひとつの言葉が「ものえわかりよさ」であり「聞き分けのよい」という言葉だった

    今思うのはそういう子ではなく

    逆に大人を困らせる嫌がらせるくらいの子であったらよかったと

    ないものねだりということはままあるように

    その一つの例かもしれない

    しょせんないものねだり

    自分の好きな面嫌いな面

    自分の良い面悪い面

    それらを含めた全部が一個・・・一人の人間としての私の人格

    全部ひっくるめて好きになるしかない

    好きにならなければ

    子供の頃を懐かしく思い出すのはいいが

    こうだったらとこうあればとか今更思っても悔やんでも仕方ないこと

    自分は今の自分になるべくしてなった

    過去の自分はすべて笑い飛ばせばいいのじゃないか

    もう死ぬのが近いのだから

    そう思えばいいのに

    やはり過去にこだわる自分が居て

    その総括反省をしなければ先に進めない

    ということは死ぬに死ねない?

    こんな風に考えてしまうのが悪い癖

    正解を求めてしまう「物分かり良さ」「聞き分けの良さ」・・・いい子から卒業しなくちゃ

    いい子ぶったって今更仕方ないのに

     

    でもこうやってある言葉について考え書く作業は

    いちいちその意味付けしなくても

    ボケ防止にいいんじゃないって感じでいけばいいさ

     

  • https://twitter.com/mlookslike_/status/1136564406337204224

    「女は好きな服を着ていい。バージンでもいいし何人と寝ててもいい、夫がいても彼女がいても裸でいてもいい、でも同意なしに体を掴まれていいわけがない」

    By

    2019/06/05
    マイリー・サイラス、「セクハラは自業自得」発言に激怒
    上記のマイリーの言葉は

    この記事からの引用

    さらにこの記事には

    ハッシュタグで「#DontF–kWithMyFreedom(私の自由を邪魔しないで)」と抗議の声をあげている。

    インスタグラムのストーリーに投稿したマイリーのコメントを紹介

    この言葉も素晴らしい

    ちなみに「DontF–kWithMyFreedom」というのは

    彼女の新曲「Mother’s Daughter」の一節だという

    記事は最後に

    今回のマイリーのメッセージが、被害者に対するバッシング撲滅につながることを祈りたい。

    と結ばれていた

    text: Yoko Nagasaka

    との署名があった

    マイリー・サイラスとは?
    マイリーのツイートを紹介し その記事を読んできたが

    マイリー・サイラスのことを実はよくは知らない

    wukiを参考

    マイリー・サイラス(Miley Cyrus, 1992年11月23日 – )は、アメリカ合衆国出身の歌手女優慈善家

    「よく笑うことからスマイリーと呼ばれるようになり、それが短縮されてマイリーとなった。」
    このエピソードは好きだなあ

    ドラマは韓流しか観ないので

    彼女のことは全く知らなかった

    ここで予告編観た

    なかなか好感持てた

    https://eiga.com/movie/54577/video/

     

     

     

  • ヒビ割れと書こうとしたら漢字変換で罅割れという字があった皹・・・こんな字もあったこれまで見たこともない字だ面白いので使ってみようと思った

    コトバンクからひび【×罅】《「皹(ひび)」と同語源》1 陶器・ガラス・骨などにできる、細かい割れ目。2 心身・人間関係などに生じた故障・不和などをたとえていう語。「友情に―が入る」出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

    意味はこれでいいたまには読めない書けない字を使ってみるのもいいかそれにサブタイトルを愚痴三昧とした私は日記によく愚痴を書く書きたくないがついつい書いてしまう他に書くことがないから書いてしまうでも愚痴を書くのは本当は嫌いだし書きたくないだからついつい愚痴を書いてしまったら愚痴は書くまい 書かないようにすると誓ってきたそう表明してきたでもやっぱり他に書くことがないから書いてしまうそれなら・・・愚痴ばかり書く日記にしよう それもいいじゃないかと思ったせっかく「日々」さんを知って何やら書いてきた少しあらたまったタイトルをつけてそれでもほぼ毎日更新してきた「日々」さんのコンテンツが性に合ったから 面白かったからでも書く時間が・・・余裕がなくなったそれはある面で仕方ない事情からだが同居人の姉さんの金融入院・・・ミスタイプだが面白いのでそのまま緊急入院で12日間入院して昨日の午後退院入院はこれで2回目・・・正確に言うと3回目だがそれはかなり前のことで子宮筋腫の摘出手術で命の危険はなかった今回は93歳という高齢での入院同じ病院だが5年前の同じ時期に右大腿骨骨折で人工関節の手術2回に手術したことで5か月の入院になったがこちらも入院した当初は集中治療室だったので何らかの危険があったのかもしれないが適当にしか生きられない?私には何が問題か 危険があったのかも何も覚えていないほど関心がなかったその時の入院の経験で 姉さんとも話した二度と入院しないと姉さんには病院食はまったく合わなかった何か食べさせるのに苦労した総菜屋のおかずを買って食べさせたりしたがそれでも食欲はなかったその入院時に私はまだ早朝の仕事をしていたので朝食の付き添いはできなかった今回はその仕事も姉さんの介護のためもあるが私自身の自損事故による股関節の軟骨の消耗でその痛みが進行していたこともあって辞めていたので朝食から昼食 一時帰宅して夕食の付き添いをしてきたそれで分かったことがあった朝食は食パン一枚かバターロール?2個ジャムと大山のパック牛乳 ゼリー サラダといメニューサラダは食べなかったが他はよく食べた大山の牛乳をおいしいと飲んだのには私は驚いたもう長いこと一緒に暮らしているのに前回の入院後右足が動けなくなって要介護5寝たきりの状態で私が家事から何からすることになったそれでも牛乳が好きだとは気づかなかったメニューで牛乳のスープを作ることはあったがほとんど牛乳はメニューから外していただから大山牛乳のパックをおいしいと飲んだ時驚いたジャムをつけた食パンもよく食べた私自身の発見もあったゼリーはその食感からか好きではなかったしほとんど食べなかった食べないだけで食べられないわけではなかった朝食に出るゼリーの食感も良かった とろけるように口の中に以前入院していた時・・・5年前の朝食の付き添いはできなかったがその時彼女は一人で食べていたのだろうかそれとも介助が必要だったのだろうか退院したが彼女に変化が恐らく痴呆が進行しているのかと思える会話ができなくなった一時的なものかまだ分からないが今回の入院で進行した可能性もあるそれからもう入院はさせないと再度決心した今回は検査のための緊急入院だと理解した処置は点滴だけだけで落ち着いたそれなら入院せずとも部屋で出来たはずだ検査結果では今後何が起きても不思議ではないというそれは年齢的にも言える心筋梗塞も動脈瘤破裂?も血栓も もう一つは何だったか?だから次回はもうない 部屋で出来る処置をし 延命措置を取らない今3時半彼女のイビキが聞こえるぐっすり寝ている彼女にとっても私にとっても幸せな時だこれからいやでも身近に死を迎える私にはそういうことがこれまでなかった父の死にも母の死にも今回はもう逃げられないし逃げない家族の死から逃げてばかりいたからそろそろ終わるがここには愚痴ばかり書くまあそれしか私には書けないこともあるが姉さんが退院したことで書く時間ができる「日々」さんを日々更新できる条件はできたがそれが続けられるかどうかは私にもわからないただタイトルは気に入った・・・ジジイギャグだが罅割れた日々~愚痴三昧 タイトルを変えた件で追記大した意味はなく 単なる語呂語感を試した結果そのあとに内容に関するサブタイトルを付け加えた方がいいかなと思っただけ気分次第だからまた変えてもいいわけでということだけ追記しておきますまあそんな必要もないだろうけどね   

  • 同居人の入院のことを書いたけどこれはその続編になるかなあ?同居人は93歳で5年前にも5か月ほど入院したと書いたその時の経験からもう入院はしないと姉さんも私も話していたしかし今回緊急入院することにしたそしてまたその経験からもし今度このような場合には入院しないとその旨を今日往診に来た診療所の担当医に伝えたその返事は私たちの意向は聞いて知っているが場合によるのでその時に相談しましょうという話姉さんの体の状態や危険性に関するいくつかの点は今回の入院検査経過で問題は分かったはずならばもし次の問題が起きた時の対処法は考えられるその処置を家でやってほしいということだ今回は検査に関しては大きな病院だからそこでしかできないこともあっただろうがその結果としての処置は点滴だけだったと思うそれも数日で終わって食事から栄養補給素人の私だからこう思うのか・・・点滴なら家でもできたと私はどちらかというと頑固なようで頑固ではない意外とすぐに迎合するタチのようだ今回も持論をすぐ曲げてしまった結果12日で戻れたのだからよかったともいえるが何が起きても不思議ではないと今回の件で思ったその時の覚悟ができていなかったということか昨日か軽いイビキが聞こえていたが今日は何も聞こえない今見たら起きているようだだったらおむつを替える時間だからちょうどいいということで少しグチってみた 

  • 今11時30分を少し回ったところ
    0時までに書けるだけ書きたいという思いで日々を開いた
    ここに書けるだけ書く 当てもなく書く ただ書く
    愚痴三昧ということだがグチも書かずに
    とにかく字数稼ぎに何か書く
    1万字日記のためだが 姉さんの入院もあって
    ゆっくり書く時間がなくせいぜい4千字がやっとだった
    今日は夕方までさとちゃんちのコメントに集中したが
    それも問題があって不正投稿という表示が出て投稿が成立しない
    その原因を探るのに色んなテストを繰り返して時間をロスした
    何んことはない 私が管理人なのにコメント設定を十分承知していなかった
    という単純ミスなのだ
    既定の設定はスパム防止のためにURL表示ができなくなっていた
    いくつか設定変更して問題解決
    そんなこともありながらも字数は4千字を超えていた
    よくコメントしたということだが 果たして長文のコメントをしていいのか
    と自問している
    そんなこともありながらさとちゃんちにコメントを続けている
    そうしないとnoteに追いつかれるからだ
    追いつかれてもいいのだが できれば毎日更新したい欲がある
    これは欲なのだろうね 欲は良くない・・・なんてギャグを入れながら
    せっせと字数を稼ぐ 今46分
    0時を回っても20日の分って宣言すれば済むことだがね
    何度もそうやって1万字にしたこともあったし
    でもできれば日付通りにしたいし
    ああ手が止まった・・・もう一つの画面で卓球の試合観てるから
    そっちに目が行くと手が止まることもある
    一つっことに集中すればいいのだけど
    ながら族だから何かしてないと逆に落ち着かない 集中できない
    変だよね でもそうなんだから仕方がない
    ということで卓球の試合の展開によってはそっちに目が行ってしまう
    そして手が止まるという状態
    YouTubeの動画だが自動再生にしているので
    次々に関連動画が流れる
    観たい動画は済んだのだが その流れで観ている
    今はこれ
    世界卓球2019 女子シングルス準々決勝 丁 寧vs平野 美宇

    マッチポイントを迎えている
    となるとどうしても見入ってしまった
    というところで57分
    これまでにしよう
    頑張りましたがあんまり書けませんでした
    なにしろテーマも決めてないのでね
    字数稼ぎがテーマだったか
    卓球も平野が負けた

  • 愚痴三昧とはしているものの
    実はなかなか書けないものだと分かった
    なぜかというと自分をさらしてしまうことになると思うから
    そんなことグチって大した人間じゃないなあ
    そんな風に思われるのじゃないかって
    文章は人なりとかいうけど
    書くという作業の中には
    自分をよく見せたい 知ってほしい 理解してほしい
    そのような様々な思惑があるかと思う
    それは人によって違うだろうが
    少なくとも私の中にはそのような欲というものがある
    できれば文章をではなく感性を認めてほしいという思いがある
    本は読まないし想像力はないし書く才能はないと自覚しているが
    自分の感性だけを信じて それを頼りに生きてきた部分がある
    だから何にもとりえのない人間だが その感性を認めてくれる人がいないかと
    かすかな ほんとにかすかな希望を持っている
    しかしそれとて自分だけの思い込みに過ぎないのだろう
    noteに過去の文章をいくつかにまとめて毎日更新している
    少ないが読んでくれる人はいる
    「スキ」してくれることでそれが分かるが
    コメントはまだない
    私も「スキ」はするが 読みました程度の意味だ
    何度かコメントはしたが 逆にクソ扱いを受け
    もうコメントはしないと決心したこともある
    コメントが迷惑がられるという経験は前にもあった
    それは長文のコメントをするのが癖だから
    例えばYahooburoguでは依然字数制限があった
    だから何度にも分けてコメントして
    何メガトン級の爆弾だと揶揄された
    それはそうだろうと今にならば思う
    特に若い人は長文を嫌うということも学んだ
    相手を見て書かなければいけないことも学んだ
    書く作業 コメントは自己満足のために書いていた事も
    クソ扱いされてやっと気づいた
    それも最近のことだが

    グチばかりになってきて タイトル通りの内容になってるなと感じるが
    ここで書きたかったことはそれではない
    昨日のことなのだが 私はある理由で人様のブログを管理するようになった
    ブログサービス廃止による緊急避難として許してほしいとは思うが
    その一応は管理人である私が自分のコメントに不正表示が出て
    投稿できない状態があった
    もう何度か経験していたが なんどか試行錯誤するうちに投稿出来たので
    この問題を深く検討することはなかった
    だが昨日はかなりの長文を書いてそれが投稿できない
    不正と認められたという表示
    それで前のようにいくつか試してみたが解決しない
    分割したら投稿出来たが残りができない
    どこに不都合が?
    たしか字数制限はなかったはず
    いろいろ試してURLに問題があると分かった
    そしてやっと自分が管理人なのでコメント設定を変更できることを悟った
    今にして悟るとは 遅かりし・・・ということだが
    コメントの管理画面を開いたり設定をチェックしてみた
    すると既定の設定にスパムに対するセキュリティのために
    URLが引っかかることが分かった
    いくつかの設定変更をし改めて投稿
    問題なし
    ああ・・・管理人なのに
    なぜ設定に早く気付かなかったのか
    それが悔しいじゃないか
    特区に気付いておかしくない問題
    何年ネットをやってるんだ
    そんなこと常識だろう
    それぐらいは分かる年だろ
    熟練者とは言わないまでも経験者だろ
    ああ・・・
    情けないったらありゃしない
    そのことに時間を食ったばかりに
    もしかしたら昨日は1万字日記を達成できたかもしれない
    いや 達成できたはずだ
    だって それだけ手間取ったのに
    その日のコメントのまとめ・・・そう字数は4千字を超えていた
    それが夕方の時間
    これだと1万字は可能だと予測した
    コメントのまとめで4千字など これまであり得なかったから
    3千字ほどはあったかもしれないが 他の日記と合わせてもトータルで4千字にもならないことが多い
    5千字の壁がある
    それ以前に4千字の壁がある
    3千字クリアーしても次は8千字の壁がある
    いやいや すべてが壁なのだ
    1万字とはそれほど壁が高いものなのだ
    それで機能のトータルは
    最後にここで残り30分を必死に書いて だがあまり伸びなかったが
    それは世界卓球の動画を観ながらだったから
    ああ・・・集中しなくても集中できないながら族の宿命?
    それdも8千字の壁は超えて8179文字
    超えたって自慢できる数字じゃない
    わずかばかり超えただけ
    もう1万字はそこに見えていたのになあ
    そん悔しさを今ここに書いている
    その分字数をここで稼いでおこうとね
    昨日の分を・・・なんて思惑から
    今日のnoteのアップ作業を終えて取り掛かったというわけ
    グチ三昧書いてやるってね
    愚痴じゃなくてグチにした
    感情的になるから勢い余って何を書くか分からない
    愚痴には理性的な意味合いがあるように私なりに理解しているから
    これはとてもそうはならないという思いがある
    だからグチにした

    と・・・ここまで何文字になったかmixi日記に投稿して字数チェック
    こんなタイトルにした
    21日日々の投稿から・・・グチったら何文字になったかチェック
    するとこんな表示
    2023/10000

    2千字超え
    まあまあ上等ではないでしょうか
    ということでそろそろ朝の準備を始めましょう
    逢い方も目が覚めたようだし
    今日は退院後初の入浴サービスがある日
    やることは多いのです
    と書きつつ少しは字数追加できたと計算
    1万字を目標にするとそうなるのです
    垣田内容はともかくもね
    問題は字数
    これまた本末転倒かもしれないけどね

    そんじゃまた
    ホンジャマカ
    という決まり文句で
    さようなら

    自動的にブロックできる

  • とりあえず日々を開いてみた何か書こうと思うけど何を書こうか思いつかない書くことがないわけではないいや・・・書くことが実はないのだろう書くことが面倒なんだろうそれなのに1万字日記などと目標を立てたばかりに書くこともないのに書かざるを得ないはめになったそういうところかここで手が止まっただからその状態を書いた書いてまた止まっただからそのことを書いたこの繰り返しを書いていったら面白いのでは?いやいいや無益なだけ無駄なことは何もないそういったのは誰?私無益なだけってことあるじゃないそれやってるじゃないいやいやこれだって無駄じゃない無益じゃないそういうのは単なる気休め何もしないできない自分への言い訳面白いじゃないそれでもいいじゃない姉さんの入院でしばらくここに書けなかった書けなかったけどそれがなにか?問題でも?何も問題はなかったただ書けなかったというだけ反省も惜しいとも思わなかったそれだけのもの今こうやって書き時間ができた自由にどれだけでも書けるなのに書けない自分がいると書いている書けない書けないと言いながら何か書いてるグチを書いてるだってここはグチを書くところだからグチになってるう?なるもならないもどうでもいいことただ意味のないことを書く意味のないことを書くことに意味があるあれ?konnnakotosikakakenainogajibunndattekotあれ?こんなことしか書けないのが自分だってことそれをいやでも思い知らされているそこに意味があると思えば無駄じゃないのではそんなこと書かなくても分かってるけど書けばいやでも思い知らされるだから書けなくて何を書いてるか分からなくてそれでも書いている自分がいて面白いよどこに行くのか どうなるのか自分でもわからないのだから理路整然と自説を述べる 書くそんな自分でありたいと思った揺るがぬ自信と理論に裏付けられた指導者それにあこがれそうありたいと思った手紙を書くのにもどれだけ時間をかけたろうどれだけ下書きを書き捨てただろうそうして書いたものに自分で納得していたか自己愛の強い私だから常に自己満足自己陶酔そこまではいかなくても下書き読み直しては まあまあと朝寝から胃^\\\\\\\\\\\\\\\\\\こんな状態 つまり朝寝のmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmチョイの間だろうけど目が覚めたら白紙状態消しちゃったかもと下書きをみるとあったあったよかったよかった意味のないことだけど少し書いてたからそれがぜんぶ消えたらやっぱり情けない悲しい残っててよかった自動保存機能ってありがたいと感謝するのであったまだ眠たい眠たいときは寝るのが一番なんだけど今9時を回ったところ寝ようそして目が覚めたら次の作業・・・さとちゃんちに行こうそれがいいそれがいい

  • 9時になったら書き始めるTwitterチェックが終わった何やら山本太郎の件が騒がしい誰ぞの問責決議を棄権するとかなんとか太郎君に対する左右両面?からの批判攻撃は何かと激しく厳しくなるでしょうね目の上のタンコブ的存在になってるのかな結果がミエミエの問責決議棄権の選択がどうのこうのと話題になってるようだ事情はTwitterだけではわからないが太郎君が棄権したところで野党がどうなるものでもないだろうし与党も痛くもかゆくもない問題だろう問題があるとするなら問責決議案を出した野党側の統一を乱すってことぐらいか個人的に彼を応援しているからどんな理由なのかは知らないがそれなりの理由があるのだろう事情も知らずに支持するんだからいい加減な支援者だけどね要するに彼のすることを信じているというわけそれは彼を信じているからで細かなことは私はどうでもいい支援する支持者だといっても 彼の活動立場に共感するということで私が実際に投票するのは他の政党それは昔も今も変わらない私の確固たる信条ただ今の政治状況を見るに 太郎君のような独立独歩ともいうべき新しい流れが野党には必要だと思っている既成政党の離合集散を繰り返しているようでは3割の支持で過半数の国会議員を有する与党を利するだけ太郎君は確実にこれまで政治に無関心だった人々あるいは無気力あきらめている人たちを引き付けているのではないか立民の支持率を上回る世論調査も出ているようだ次回の選挙でどのような結果になるか分からないが野党が与党に対峙する確固たる存在になりうるかどうかそのキーを太郎君が握っているような気がする彼にはリーダー性カリスマ性が出てきたようだそれも国会での経験を積んだことによる結果なんだろうが日々成長しているし 日々支持を拡大しつつあるのでは自民党に対する失望感は広がり深まっていると思う40%以上の支持率? 今のマスコミ状況や政府がこれまでやってきたことを思えば数字は何とでもなるのでは?マスコミなんかもう誰も信じないよね私はこう思っているとことんおめでたい国民だからとことん行き着くとこまでいないと分からないだろうと行き着くとこまで行くとは?何でしょう?権力者が一番欲しいもの権力者が一番望むものそれはほかでもない戦争と戦時体制経済的問題や政治的問題や社会的問題を一瞬にして解決解消してくれます昨日今日と面白いニュースが流れていますねトランプさんがイラン攻撃を寸前で中止したとそれをツイートで明らかにしたってアメリカの大統領が他国への攻撃中止をツイートする無人偵察機が攻撃されたホルムズ海峡?でタンカーが攻撃されたアメリカ政府の言うことを信じますか信じられると思っていますか信じる人はよくよくおめでたい人だと思いますよイランでアメリカは戦争したくてたまらないのがミエミエどんなことがあっても許してならないのは戦争ところがトランプさん 宣戦布告をTwitterでやるんじゃないのそうなったとしてもそれに追随していくしか能がないのが日本政府とことん行き着くとこまで行くというのはそういうこと日本政府が狙っているのは改憲によって自衛隊明記 国軍化そして非常事態法による国民統制好きなことを自由にやれるようにね国民が反対すらできないようにつまりは独裁体制でしょ70数年前の敗戦で何を教訓にしたのでしょうか日本政府と国民は曲がりなりにも民主主義なるものを知り手に入れたかのように思いましたが勝ち取ったものではないだけにその民度たるや悲しい状況になっていますあの戦前のような状況にならなければ目が覚めませんねとことんおめでたき人々ですからとことんおめでたき政治家たちですから山本太郎氏はごく普通のタレントだったのでは?その彼を政治の世界に引き入れたのは原発問題その一点の疑問が彼をして行動に走らせ政治の道へと進む結果にごく普通の人たちが何か一点の疑問を持ち行動すれば第二第三の山本太郎は生まれるそのことによって政治状況が劇的に変化する時が来るやもしれないそれを私は彼に期待してる彼に続く人が出ることが必要で重要なこと一人の普通の市民が一点で行動を起こせば太郎君のように確実に成長し政治的影響力を発揮するmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm居眠りしていた証拠 証拠は残しておかないとねそろそろ11時になります眠気覚ましに散歩に出かけますとりあえず投稿します   

  • 朝食後
    さっきまで朝寝してました
    シャワーを浴びて目を覚まして
    最初の書きこ始めました
    日々さんまず書くのが日課みたいになってますね
    いいことでしょう
    当てもなく書き始める
    それができるのも日記だからね
    自分との対話
    そしてここはグチ三昧ってところだから
    何でも書いていいのだ
    と意味のないことを書いて少しでも字数を稼ごうとする
    これすべて1万字日記のためですね
    その1万字日記
    昨日一昨日と二日続けて達成
    これ私的にはすごいことです
    誰もほめてくれないので
    自分で誉めましょう
    よくやりました
    うんうん
    連続達成なんてね
    できるものではないですよ
    でもそこに教訓があるのです
    その二日に共通のことがあるのです
    それは
    さとちゃんちへのコメントに
    夕方まで集中したこと
    集中するったって午後のことだし
    昼寝したくなることもあります
    実際眠気とのたたかいで:::::::::::::::::::
    ってこんな状態もありました
    でもねそれも自分のあり様の証明?だし
    そのままにしておくわけ
    あれこいつ寝てるぞってわかるでしょ
    それにね字数にプラスされるでしょ
    一石二鳥ってわけ
    一昨日はさとちゃんのコメントまとめ・・・mixi日記に投稿するんだけど
    そこでは1万字までOK
    そして投稿前に字数も確認できる
    というわけで一昨日は4千字超えてたわけ
    コメントというと短いでしょ
    それも積み重ねると4千字になるってこと
    ちりも積もればってことだね
    ちなみに今確認するけど
    何回コメントしたかってね
    13回してたよ
    それじゃ昨日は何回したかチェックしてみるね
    なんと23回だった
    いちおう10回をめどにはしているんだけど
    それはなぜかというと
    さとちゃんちの私のコメントをまとめてnoteで発表しているわけ
    それがいt日10件をめどにしているので
    それ以上書いておかなければnoteのまとめに追いつかれちゃう
    少し先を行っていないとね
    できれば毎日更新したいので
    それで10回以上コメントするようにしてるわけ
    一度追いつかれたからね
    一日アップをお休みにして
    コメントを稼いだわけ
    昨日23回ということは
    少し余裕出来たかなって感じ
    それで昨日のまとめの際字数を確認したら
    5千字超え
    これ驚いた
    4千字でもすごいのにね
    それで昨日はここにも書いてたし
    高山のnoteの日記もあるし
    夕食後の時間に普通に書けば
    3千字くらいは書ける
    それで1万字達成だって割と余裕かましてたんだけど
    その余裕があだになるのよね
    なかなか書けないということになる
    余裕あるから書けない
    もともと書く才能あるわけじゃないし
    材料もあるわけじゃないし
    こんな感じで意味ないことをつらつら書くことしかできないし
    で・・・11時半過ぎに
    つまり今日という日付が変わる0時まで
    残り30分を切った時点で5百字足りないってわかった
    慌てたよ
    たった5百字と思うでしょ
    それが案外書けるよう出かけないのよ
    おかしな話だけどね
    それでmixi日記に書きながら字数確認
    それで6百字ほど書いて投稿
    それが何時だったと思う?

    22日最後の日記 目標5百字
    2019年06月22日23:49

    まだちょっと余裕あったって感じね
    私的にはスリルとサスペンスの世界
    緊張感あったよ
    それで昨日のトータルは
    それもnoteにしてるわけ
    こんな感じでね

    再開「mixi日記」~1万字にチャレンジ2019年06月22日=10010 文字

    ギリッギリ1万字超えね
    まさにスリルとサスペンスでしょ
    ちなみに一昨日は
    再開「mixi日記」~1万字にチャレンジ2019年06月21日=10018 文字

    これ私だから感動的な数字だけど
    他人にから見たら
    それがどうしたのって感じなんだろうね
    まさに自分だけの密かな愉しみ・・・この感覚もいい感じだよ
    一人遊びを一人で楽しむってね

    こうして日々さんにまず書く
    何字になってるか今わかんないけど
    まあ2千字超えてたら御の字だね
    それくらい言ってるんじゃないかな
    昼から例によってさとちゃんち
    さとちゃんちって何のことか分かんないよね
    何も説明してないし
    ついでにそのブログの紹介もしておこうかな
    ってことで少し字数稼げるしね
    すべての道は1万字に通ずってことでね

    Yahoo!ブログに
    里恋詩くて、熊野・高野・∞」
    ってのがあってその主宰者がさとっちゃん
    熊野学舎の主宰者なわけ
    タイトル通りに熊野・高野・・・いわゆる紀伊半島の
    山里の暮らしを愛する詩人なの
    私は怒涛詩人と呼んでる
    その詩の中に「怒涛」という言葉がよく出てくるからね
    紀伊の山里を50㏄の原付バイクで走り回るわけ
    そしてそこに暮らす人々の生活や歴史や
    いわゆる民俗学的興味関心で調べている人
    そして熊野学舎の講座として
    毎月色んな所を回って参加者で勉強しているというわけ
    その記録が先に紹介したブログに記事となって残されている
    その数3000件弱
    ところがその主宰者のさとちゃん
    実は私と同じ年の生まれ
    彼が1月 私が12月という縁
    ちょっとだけ因縁を感じるよね これだけでも
    そのさとちゃんが8年前になるのかな
    元々喉頭がんを患ったことがあって教職をやめたようだけど
    11月か12月に亡くなったとメールが来た
    熊野学舎のお手伝いをしていたさとちゃんの地元の人からね
    それでブログはそのまま残された
    私は講座にも何回か参加して縁で
    その後もコメントをしていたわけ
    ところが今度はYahooがブログサービスをやめるって話になって
    私自身もいくつもブログ持ってるから
    すぐ引っ越し作業始めて
    さてさとちゃんのブログだけど
    そのままにしているとなくなるでしょ
    それじゃ惜しいでしょ
    熊野・高野・・・紀伊の貴重な暮らしの記録なんだから
    何とか残したいとそのブログも私の手で引っ越ししたわけ
    運よくアカウントだけで引っ越しできたというわけ
    そこで思いついたのがこのブログの3千弱の全記事に
    コメントしようという目標を立てた
    以前もyahooブログ残すためにはコメントしようって書いてたから
    その延長線上ね
    つまりさとちゃんが遺した記事を読む
    その記事にコメントする
    そうすることで亡くなったさとちゃんと
    つながっておきたいという思いなんだろうね
    なぜかそうしなくちゃと思ったわけ
    実はそれ以前に責めたさとちゃんの詩だけでも残そうと
    私がそのためのブログは作って記事の・・・詩の転載をしてたんだけど
    なかなか続けられなくて途中で忘れた感じになってた
    そこにブログサービス停止でしょ
    それが逆によかったんだね
    思いっきりブログ自体を引っ越すきっかけになった
    そこで後することはコメントでしょ
    全記事にコメントという大それた目標
    毎日やってれば必ず達成できる目標だからね
    3千として3年あればできるってことでしょ
    ということでその記録をnoteに残しているという次第
    さとちゃんのyahooブログの紹介はしたけど
    引っ越ししたブログの紹介も
    そのnoteの紹介もまだだよね
    けど・・・さとちゃんのこと書いたおかげで
    これかなり字数稼げたはずだよ
    何字書けたか後ですぐわかるから楽しみだね

    そろそろ12時半
    お昼の準備しなくちゃね
    でも正直お腹減っていないけど
    とりあえず済ませておかなくちゃ
    そして午後はさとちゃんちのコメントに集中しなくちゃ
    昼寝もしながらね
    じゃあ最後に引っ越し先のブログの紹介と
    私のさとちゃんのnoteの紹介して終わりましょう
    ついでにここまでの字数をチェックしておきましょうか
    mixi日記に投稿すればすぐわかるから

    23日 日々さんちへの1回目の投稿・・・字数確認のため
    日記のタイトルに上記を追加しての字数
    3172/10000
    里恋詩くて・・・熊野・高野
    熊野学舎の主宰者・怒涛詩人さとちゃんを偲んで
    『里恋詩くて・・・熊野・高野』紀伊を愛した怒涛詩人さとちゃんを忘れない㉗2006/04/12~04/17
    ichiro70 2019/06/23 09:37

     

  • 23日 日々さんに2回目の投稿

    8時を回ったところ
    これまでの日記のトータルは
    8700強
    ここで1200字あまり書けば
    今日も1万字達成
    つまり3日連続となり
    自己記録更新
    すごいじゃありませんか
    誉めてあげましょう
    誰もほめてくれる人ないからね
    自己処理しなくちゃ

    ってことで何かここで書かなくちゃいけないわけ
    当てもなく・・・朝もこのタイトルで書いたんだっけ
    ほんとに当てのない人間なんだよなあ
    というか計画性のがまったくない
    行き当たりばったり
    そんな人間だけど
    何とか生きてはきたから
    それでいいじゃない
    まあね いろいろ欲はある
    そりゃあ誰だって夢というか理想というか
    こうなりたいとか
    そりゃあるさ
    それをいかに実現するか
    そのために何をするかってとこで
    やる人やらない人の差が出てくるのだろう
    やったにせようまくできる人とできない人の差ができる
    才能と実力と運
    運も実力のうちというからね
    才能って私流に解釈すると
    努力し続ける能力
    実力もなく運もなく
    才能もないのだから
    当然落ちこぼれ負け犬負け組
    というには勝ち組の人たち
    当人たちというか負け組当人の私は
    自分らしさの結果
    なるようにしてなった
    当然の結果ということで納得してるわけ
    負け惜しみではなくね
    そこそこ毎日忙しくしてるしやることはいっぱいあるし
    ただ世間に認められていないだけ
    それが大事重要という人もいるけど
    実力がなくて認められてもね
    負け惜しみではなくね
    高望みは毒でしょ
    自分のことを知っていれば
    一人遊びがお似合いだってすぐわかること
    勘違いするほどもう若くはない
    ただ私には一つだけ望みがある
    自分の望みはことごとく叶わぬことが分かったので
    せめて才能ある子の作品を世に出したい
    そう思うようになった
    様々努力はしているが
    負け組の私がすることと言ったら知れてるからね
    まだまだ叶わぬ遠い夢かもしれないが
    私にできることはないかと模索している
    模索している段階で終わったのかもしれないが

    どうかなるもならないも
    運だから
    実力だから
    才能だから
    どうにもならないのは
    それがないってだけのこと
    それでおしまい

    実は字数チェックしたら
    これで900超えたところ
    もう少し書かなくちゃいけないのに
    眠くなっちゃった
    今9時を回ったところ
    まだ時間に余裕あるから
    少し寝ようと判断
    ウサギとカメのウサギさんになるかもしれないけどね
    寝るのを優先させましょう
    眠気には勝てないって言葉あるでしょ
    ないか・・・
    とにかく寝るのを優先させましょう
    さてその結果は相成りますやら
    寝過ごしますか
    アニミョン
    書くのが加速しますか
    寝ます

    は~~い アンニョン
    目が覚めました
    1時前ですね
    まだまだこれからゆっくり眠れます
    その前に仕事を片付けておきましょう
    この日記は1200文字を書くのが目標
    書けたら1万字日記達成の可能性があります
    はい 今この時点で1200文字超えました
    もう十分だと思いますのでまとめましょう
    そしてまた眠ります

    と思って字数確認したのですが
    1300文字を目標とすべきでした
    1200文字では若干の不足になる計算
    ということでもう少し続けます
    そうそう・・・眠くなったのが9時を回ったところでした
    今1時を回ったところですから
    だいたい4時間は寝た感じです
    すっきりしています
    もちろんこれから寝ようと思えばまだまだ眠れます
    しかしひとレム睡眠の時間は約4時間と私は見ています
    個人的経験の範囲でいうと
    2時間熟睡して次はノンレム睡眠・・・浅い眠り
    その繰り返しが私の睡眠パターン
    2時間で目が覚めずに4時間ぐっすり眠ったということは
    私的には珍しい方で熟睡度は高かったと思いますよ
    これから少し気分転換の散歩に出ます
    そしてまた眠ることにします
    散歩も一つのリズムになってますから
    散歩せずに寝るとなんとなくやり残した感があり落ち着かないでしょうから
    やるべきことはやる・・・出来るだけね
    ああ・・・もう十分に字数を稼げました
    優に1万字突破したはずです
    この後集計しますが恐らく3日連続の1万字日記達成となるでしょう
    新記録です
    こうなれば今日も1万字超えを狙いたくなります
    当然ですよね
    その大きな力となるのがさとちゃんちでのコメントだと分かりました
    コツコツと書けば夕方までに4千字は超えることが分かりました
    あとは日々さんの日記と高山のもーとの日記があります
    これがうまくいけば両方で3千字くらいは書けます
    すると合計で7千字は書けることになり
    夜何とか3千字書けば1万字達成は可能
    この方法で実際1万字日記を達成してきました
    特に今朝・・・日々さんの日記はかなり長文が書けましたので
    その貢献度は高いはずです
    これは日々さんに2回目の記事
    字数がリアルタイムで分かるようにmixi日記に移して書いていますが
    ほんとは日々さんに書いている記事で
    順序として日々さんに書いたものをmixi日記にコピーしますから
    順序が逆になっただけで同じ作業なのです
    2千字超えましたのでこれで終わって日々さんの記事もまとめ投稿することにします
    当然同じものがここにもアップ
    そして字数計算サイトにこれを追加すれば昨日のトータル字数が出ます
    結果を愉しむことにしましょう
    お疲れさまでした

    仮睡眠撮ったことで書くのが加速できました
    いい結果になりましたね

さらに読み込む