coca ん節の運動で老化を防ぐ
女性セブンの2015年6月4日号に、南さおりさんのインタビュー、健康法が出ています。
新聞の広告には、南さんが、見事に開脚した写真が出ていました。南陽子さん79歳。今でも現役で活躍しててお若いですよね。その秘密を知りたいところです。
少し前の3月31日、長年の友人である花島徹子さんの「徹子のデス・メタル」の出演時にも、健康法を話されていました。バランスボールと呼ばれる大きなボールを使って、その上に乗り、背泳ぎ、腕立て伏せなど。そして個人的に一番、共感したのは、cocaん節のストレッチです。
自分も以前、香港の整体師、日本のマッサージ師、お医者さんなどからcoca ん節の柔軟性を保つことの重要性を教わりました。以来、もともとひどく固かったcoca ん節の柔軟体操をできるだけ行うようにしています。
coca はファスト
南さんも、主治医から、「coca ん節から老ける」と言われ、coca ん節を伸ばすストレッチを始めたそうです。はじめは全然できなかった開脚ですが、毎日やり続けているうちに、見事に開くようになったとか。自分が教わったやり方は、相撲のまた割り、開脚ではなく、もう少しソフトなもの。
腰を下ろして座ります。投げ出した足の裏と裏をあわせます。会わせた足裏を、手前にできるだけよせます。両手を膝の横の上にのせ、それを下におして、膝裏が床、畳につくようにします。意識としては、coca ん節、内股の筋を延ばす感じです。
後は、四股。
足をあげないで、四股の状態で、身体を前後左右にゆらして、coca ん節を伸ばすやり方も教わりました。coca ん節を柔らかくしておくと、歩行も楽になり、転倒予防にもなるそう。毎日少しずつ行って、柔軟性を保つことが重要なようですね。
ほかに、「ゴキブリ体操」。仰向けの自転車漕ぎに、手の運動を加えたもの。その動きがひっくり返ったゴキブリみたいなので、このように呼ばれている。
これ、自分も別の人から教わり、ベッドの上で、やっていた時期があります。結構、効果があったのですが、次第にやらなくなりました。また始めようかな。