-
久々のんだけど流行ってる意味がわからない。ナタデココのほうが断然うまい気がするけど。。来年には色々閉店してんだろな。てか、普通に午後の紅茶ミルクティーに久々ハマりそう。デブまっしぐら
-
MTのブレーキとクラッチ両方踏まないといけない構造が優れていた。踏み間違えても絶対に急発進しない。ATとMTは交通事故発生率で二倍の差がある。もちろんATの方が多い。ATは運転が楽だが楽して良い事は無い。事故発生率が上がるだけだ。両手両足フルに使うMTなら運転中のスマホとかも難しい。ATは禁止しMTの運転が難しくなったら免許返上、これが唯一の解決策と言っても過言の滝。いや、過言ではない。滝は華厳だ。
80歳代男性の車が突然バック、次々と衝突 近くの70歳代女性が車の下敷きで死亡 兵庫
2019年06月10日 11:40 毎日新聞
10日午前9時10分ごろ、兵庫県小野市市場町の北播磨総合医療センター駐車場で、80歳代の男性が運転する乗用車が突然バックし、後方に駐車中の別の乗用車や軽自動車に次々と衝突。近くにいた70歳代女性が男性の乗用車の下敷きになり死亡した。男性にけがはなかった。県警小野署が事故原因を調べている。
小野署などによると、この女性が男性の乗用車から降りた直後、乗用車が急にバックした。車止めを乗り越えて後方の通路を横切り、他の車に衝突後、前進するなど異常な動きをしたという。【花牟礼紀仁】
-
アルツハイマー病のリスクになる可能性がある
人間は社会的存在というだけに、孤独は健康にも影響を及ぼすといいます。その影響は、認知症にも関係しているようです。
孤独は健康にも影響する
孤独が世界的に社会問題になっていて、関連した研究も増えています。欧州心臓病学会では「孤独を感じる人は心臓病になるリスクが高い」という調査結果を発表しました。国民の7人に1人が、孤独に苛まれているというイギリスでは「孤独担当相」のポストを新設し、国を挙げて対策に乗り出したほどです。また、最近のアルツハイマー病の研究では、孤独が脳を萎縮させ、認知機能の低下を招くとされています。
男性は女性よりも孤独?
日本はOECD(経済協力開発機構)加盟国の中で、社会的に孤立している人の割合が最も高いそうです。相談相手がいない率が高く、新たな友人を作る機会が他国よりも少ないといいます。内閣府の調査によると、日本の高齢者の4人に1人は親しい友人がおらず、これはアメリカやスウェーデンと比べても高い数字でした。また、様々なデータから、女性よりも男性の方が近所付き合い、友人関係共に苦手なようで、希薄な傾向が伺えます。
日本では、2040年には一人暮らしが4割に達する状況にあり、社会的孤立がますます拡大していく傾向にあります。しかも、85歳以上の4人に一人が認知症を発症する現実を考えると、孤独の回避が、認知症予防には欠かせないと言えそうです。
共感力を高めよう
人はひとりでは生きて行けず、社会を形成して進化してきました。その本能を活かせば、良好な人間関係を築くことができるのです。その鍵となるのは、脳の共感という働きです。たとえば、人のあくびが写ったり、相手の涙につられたり。赤ちゃんをあやす母親を見て、自分の脳の中でもその母親と同じ部位が活性化されたり。以心伝心、あうんの呼吸なども共感の働きによるものです。

共感力を発揮するには、周りへの関心や理解などが必要で、それにより脳が刺激され、認知機能も高まります。つまり、共感力は社会とのつながりの中で鍛えられていくのです。
高齢になると、社会とのつながりが減る傾向があるので、家族や同僚との会話、近所付き合いを意識して増やし、共感力を鍛えてはいかがでしょう。さらに、新しい人との出会いがあれば、共感力はより高まります。
#共感力
#孤独
#認知症 -
今日から暫く台湾にてシナハンです、プリントアウトした膨大な量の資料の大半は豆花の店についてですが。
かなり動き回る予定だけど、東京でもバスを乗りこなせず地図も読めない僕が頼りにするのは、100均の方位磁石一個!

