プラグインが吐き出すCSSをヘッダーから消したい&フッターに移動したい
プラグインが吐き出すCSSをヘッダーから削除する
プラグインについているCSSはそのまま何も考えずに使えて便利なんですが、フルスクラッチでデザインをする場合やヘッダーを軽くして体感速度向上させるなど、ヘッダーからCSSを削除させるコードです。
ちなみに、ヘッダーから消えるだけでかなりの速度向上が体感できる場合が多いです。
function.phpに追加して使います。
// プラグインCSSをヘッダーから削除 */
function cut_plugin_css() {
wp_deregister_style( 'wpfp-public-style' );
wp_deregister_style( 'tablepress-default' );
//wp_deregister_style( 'CSSの名前' );
//↑行をコピペで追加できる
}
add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'cut_plugin_css', 999 );
CSSの名前はソースコードを確認するのが早いです。
link rel='stylesheet' id='〇〇-css'
この◯◯の部分がCSSの名前です。
プラグインが吐き出すCSSをフッターに追加する
ヘッダーで消したスタイルはフッターで読み込む事ができます。
レイアウトに関係の無さそうなCSSはフッター付近で読み込めば体感速度はかなり向上するので、ぜひフッターに移動させてみてください。
function.phpに追加して使います。
// プラグインCSSをフッターに追加 */
function my_enqueue_plugin_files(){
wp_enqueue_style('wpfp-public-style');
wp_enqueue_style('tablepress-default');
//wp_enqueue_style( 'CSSの名前' );
//↑行をコピペで追加できる
}
add_action('wp_footer', 'my_enqueue_plugin_files');
CSSの名前の部分は消す時と同じものです。
たったひとつのプラグインを入れただけでも、多くのCSSを読み込ませている場合があります。数kbだからいいかな・・と言わず、レイアウト描写に関係のないものは消したり、フッターに移動させるのがおすすめです。