デスクトップ用アイコンとか
新年早々、いろいろありましてなんだかんだで最近はやりたい事が増えて増えて困ります。やりたい事というのがチッサイ事から大きな事まであるのでそれも困る所です。ちなみに、一番小さそうな所でやりたい事は「ハム作り」です。ソゴウでハム見てて、ここまで畜肉好きなら自分でサラミとかハムとか作ればいいんだ!とまたしてもNHK教育番組みたいな発想から作りたくて仕方ないのです。
ま、その辺も肉の塊とかチップとか買わないといけないんだけど、とりあえず僕が火を使うのでいったん心の隅に置いておこうと思います。どう考えても何時間も火をつけっぱなしにするのは危ない事だと思うのです。
あと、ガソリンスタンドでガソリンを入れるのもやりたいです。この言葉通り、原チャリのガソリンがなくなってまだ行った事無いガソリンスタンドでの給油がおっくうなのでペンディング中です。
いろいろやりたい事がある中、とりあえず自分のパソコンのフォルダのアイコンを変えたかったので結局作ってみました。フォルダというかiphoneのアイコンみたいに「単に四角でよくね?フォルダとか言って」と思ったので、ちょちょいとアイコンを作りました。これといって凝ったデザインでも無い上、発想上「アイコンぽく無い」のですが、勝手に使ってください
deviantART → こちらからダウンロード
英語だから読めないとか、使い方わからないとか言わないでね。
あと、やりたい事つながりでじわじわと見ているfacebook。
こればかりは、twitterが数年越しで日本で流行ったのですが、今年一年をかけてもfacebookは日本で浸透は難しいんじゃないかと。mixiのような分かりやすさが無い上、そこまで楽しくはない。でも、facebookで儲かるとかfacebookで繋がるとか良く言うけど、ソーシャルって何だと思ってんだろね?要するにベースキャンプとしてどのサービスを利用するか?というところでのソーシャル拠点で流行ってるので、facebookに登録しててもブログサービスやtwitterなんかは脅威じゃ無いと思うんだよね。
どうでもいいけど、どれをとっても日本のサービスが海外で通用した試しが無いのがほんとはみんな不思議がっても良いと思うんだけどね。WindowsもAppleも日本製じゃないし、facebookもtwitterも輸入品だし。それに便乗して「twitterで儲ける!」とか「facebookでWIN!WIN!」とか言ってる人は結構中国のパクる人位アホっぽいんだ。
だいたい、去年の電子書籍元年と言われて
踊らされた人たちも悲しいと思うんだ
音楽のデジタル化、映画のデジタル化は当然だと思うんだ。
音楽と映画 = 見る AND 聞く
本 = 見る 聞く(読み聞かせる) AND めくる、はさむ
この最後の動作がどれだけ魅力的かと思うんだよ。
暇つぶしの雑誌はどんどん電子書籍にしていいと思うよ。
と書いてみたものの、ぼくはまったく本が読めない人だよ。